京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:47
総数:560728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

電流の大きさをしらべる

 理科では「電池のはたらき」を学習しています。
乾電池1個と乾電池2個をつないだときではモーターのまわり方や豆電球の明るさに違いがあることを見つけました。そこで,「かん電池2このつなぎ方で,モーターや豆電球のはたらきがかわるのはどうしてだろうか」という疑問が出てき,電流の大きさをしらべる実験をすることになりました。
 はじめて扱う「簡易検流計」でしたが,グループで協力しながら回路図どおりにつないで,電流の大きさを調べることができました。今日は,乾電池1個のときの電流を調べることだけでしたが,これから乾電池2個を直列つなぎにしたときと並列つなぎにしたときと比較して学習していく予定です。
画像1
画像2

何倍でしょう〜関係図をかいて〜

 「理科事典の重さは 1800g で,これは物語の本の重さの 5倍 です。物語の本の重さは,ノートの 2倍 です。ノートの重さは 何g ですか」

 この単元では,このような3つのものの倍関係をとらえて問題を解決する学習をしました。子どもたちは,数量関係を図に表わし,式を立てて答えを導くという流れを身につけています。はじめは,図をかくことが難しかったですが,学習を通して次第にすらすらとかけるようになってきています。
画像1

幸せが飛び出すハッピーカード

 図工の学習で「ハッピーカード」を制作しました。
開くと飛び出す仕掛けを入れた,とても楽しい作品です。子どもたちは、贈る相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら,「お兄ちゃんは,野球が好きやから」とか「お母さんはお花が好きなの」とつぶやきながら工夫をこらしてつくっていました。
 作っていくうちに,どんどん仕掛けや飾りが増えていって,「カードが閉まらないほどになっちゃった〜」という声も聞かれました。
 教室に飾って眺めているだけで,みんな幸せな気分になります。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシを植えかえ

 教室で観察をしていたツルレイシが順調に育って,つるも伸び,まきひげも出てきましたので,広い花壇に植えかえました。
 根の観察をしたら「あははは。そうめんみたい」と,見えないところで根がしっかり張っていることに驚いていました。これから,気温とツルレイシの伸び方を関係づけながら
観察していく予定です。
画像1
画像2
画像3

リレーでダッシュ☆

 体育の時間に,1組2組合同でリレーをしました。今日は,バトンのわたし方,もらい方に注意をして,走ることができました。一生懸命走ることが一番大事ですよ♪
画像1
画像2

走れ!50m走☆

 体育の時間に,50m走をしました。運動場を力いっぱい走り抜ける子どもたちの成長を見ながら,元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
画像1

角の大きさの活動!!

 算数の授業で,角を測る活動をしました。自分たちで作った丸く開くおうぎを使い,教室の中の角度を測っていきました。おうぎを開いていけばいくほど,角度も大きくなるということを実感を伴って学習することができました。
画像1
画像2
画像3

4-1スタート!!

 新年度を迎え,新しい気持ちでスタートを切りました。これから一年間,様々な経験を通して子どもたちは大きく成長すると思います。私も,子どもたちと一緒に一年間を楽しく過ごしていきたいと思います。
画像1

学校が始まりました!

 今日から4年生の授業が始まりました。子どもたちは,気を引き締めるとともに,これからの生活を楽しみにしていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展(23日まで)
2/22 参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp