京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up60
昨日:103
総数:561044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

地域の防災設備

今日は地域を歩いて,どこにどんな防火設備があるのかを調べました。
「消防関係は赤い色が目印になっている」とか「そうともかぎらない」など,先日の校内での調査の学習を生かして考えることができていました。
 実際に地域に出てみると,足元にもたくさんの「消火栓」を見つけたりして,校内とはまた違った種類の設備を発見することができました。「今まで気づいていなかったけれど,思ったよりたくさん設備があったよ」と感想を交流しています。
画像1画像2画像3

校内の防火設備を調べよう

 社会科では今,「安全なくらしを守る」という単元を学習しています。
地域社会における災害や事故・事件の防止について関係機関と地域とが協力して緊急に対処する体制をとっていることを学んでいきます。
 今日は火災について知っていることを話し合ったあと,校内の消防設備についてどんなものがどこにあるのか調べようということになり,早速グループで校内を調査しました。
知っていたものもたくさんありましたが,今日初めて気がついたというものもあり,子どもたちは意欲的に学習に向かっていました。次は地域に出て調査する予定です。
画像1画像2画像3

外で演技の練習!!

 今日は,初めて運動場に出て演技の練習をしました。
広い運動場で,隊形移動などの実践を試してみました。実は指導者は,初めはとまどうかもしれないと考えていたのですが,誰一人とまどうことなく,練習してきたとおりのびのびと踊れていたのはうれしい驚きでした。
画像1
画像2
画像3

1平方メートルはどれくらい?

 今日の算数では,1平方メートルをつくったり身の回りから1平方メートルに近い広さを探したりする活動を行いました。
 グループで新聞紙を使って面積が1平方メートルになる正方形をつくったあと,1平方メートルの量感をつかむため,1平方メートル探しをしたり,そこに何人乗れるかを調べました。
 こうした活動を通して,確かな量感が身に付くことを期待しています。
画像1
画像2
画像3

大風流婆裟羅踊り

 今年の運動会で4年生は,学年単独で踊ります。
写真は「大風流婆裟羅踊り」という,民舞に挑戦しているところです。ゆっくりした雅楽に合わせての踊りはなかなか難しいですが,練習を始めて3日目でほぼ覚えてかっこよく踊れるようになってきています。明日から「扇子」を持って踊ります。ますます楽しみになってきました。
画像1
画像2

夏の終わりに・・・

 夏休みが終わって元気に授業を再開しています。 
まだまだ暑い毎日ですが,夏の終わりの気配はあちらこちらにあり,子どもたちも気づいていました。「虫の声が変わった」「セミがもう鳴いてない」「ツルレイシの実がはじけていた」「たねができたんだね」
 そこでビオトープに観察に行きました。ツルレイシの実が黄色くなって,はじけていました。その中に種ができていて,「あのひとつぶの種から,こんなにたくさんの種ができた」ことをみんなで喜び合いました。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食がありました

 今日は,4年1組がすこやか給食で地域の方と交流しました。
わくわくルームで丸いテーブルに,子どもたちと地域の方が一緒に席についてお話ししながら,おいしい給食をいただきました。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」で,子どもたちは地域の方の配膳を自ら進んでお手伝いをし,なごやかなムードで交流会が始まりました。リコーダーの演奏を披露してたくさん拍手をいただき子どもたちはとてもうれしかったようです。
 見守る隊でお世話になっている方や,小さい頃からご近所に住んでおられて知っている方のお顔があり,話もはずんで楽しいひと時でした。地域の方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ごみ へらし隊 ・・・ピッ!

 今日は 科学センター学習に出かけました。
前半は,京エコロジーセンターで,ごみの問題について考える体験型の学習をしました。

「みなさんは,今日から『ごみへらし隊』の隊員です。合言葉は,『ごみへらし隊』『ぴっ』ですよ。」と説明を受け,かっこいいポーズを決めて,ごみ問題に取り組みました。

 学んだことは,
 ごみを出す前に
   ・まだ使えるものは 使う
   ・直して 使う
   ・誰かに あげて 使う       でしたが,

 それよりもまず,無駄な買い物はしないこと!!
ということをしっかり,実感してきました。今日の学習をきっかけに,学校でも家庭でも,
エコライフに取り組んでいってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った 水泳学習

 今日は,今年度初めての水泳学習の日でした。
昨日から天気予報を気にしていましたが,あいにく早くも雨が落ちてきてしまいました。それでも,気温・水温ともに基準をクリアしており,プールに入ることになりました。
 少し肌寒かったですが,どの子どもも熱心に学習の進め方の説明を聞き,今年度の水泳学習のスタートを切りました。
 次は,できれば太陽の日差しがたっぷりある日になりますように・・・



画像1
画像2
画像3

入っていたら ラッキー!!

 今日の給食は「夏野菜のあんかけごはん」でした。
おいしい なす まんがんじとうがらし たまねぎなどにしょうががきかせてあってとてもおいしい献立でした。にんじんも入っているのですが,1クラスにほんの数個だけ,星形のかわいいにんじんが入っているのです。その名も「ラッキーにんじん」。
 はじめは知らずにいただいていたところ「あーー!!入ってたー」「ラッキー!!」という声が,あちこちであがりました。
 うれしそうに食べる様子を見ていますと,みんなに にこにこ笑顔が広がります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/21 図工展(23日まで)
2/22 参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp