京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:90
総数:559688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

認知症あんしんサポーター養成講座

画像1
画像2
画像3
吉田学区の社協・民協役員さんに来ていただき,高齢者体験・認知症についての学習をしました。実際の体験活動や劇を見て,どんな大変なことがあるのかを相手の立場に立って考えました。「体が動かしにくいね」「お財布の中身がよく見えないね」「これからは困っていいたら手を差しのべます」など,みんなが安心して生活するためには自分たちはどんなことができるのかも話し合いました。

松ヶ崎浄水場

画像1
画像2
社会で「くらしと水」についての勉強で松ヶ崎浄水場に見学に行ってきました。琵琶湖からきた水が私たちの生活に届くまでの過程を見たり聞いたりして,浄水場や浄水場で働く人たちのおかげで私たちは水を使うことができていることを認識し,水の大切さを実感できたようです。

みさきの家の思いでを

画像1
画像2
図工では今「みさきの家」の活動で心に残っていることを絵に描いています。2泊3日の宿泊学習は子どもたちの心のなかに強く残っているようで,とても真剣に下描きに取り組んでいます。バンガローで寝ている様子を描いてる子もいれば,キャンプファイヤーの様子,野外炊事の様子,水族館の様子を描いている子どももいます。
心に残っている活動はそれぞれ違うようです。

すこやか給食

今年第一回目のすこやか給食。地域のお年寄りの方と一緒に給食を食べ,いろいろなお話をする貴重な時間です。
配膳は子どもたちで協力して行い,普段の働きぶりから見ていただきました。
歌のプレゼントもし,全員で『たなばた』を歌いました。
地域の方も子どもたちに対して孫のように接してくれ,子どもたちも自分の聞きたいことを質問したり,自分の話をしたりすることができました。
楽しい話し声のひびく給食になりました。
画像1
画像2

プール開き

画像1
画像2
水泳学習が始まりました!!今日はまずは水慣れからです。
一年ぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎでした。
今年の水泳学習も,自分の力にあっためあてを決めてそのめあての実現にむかってやっていきます。少しでも泳げる距離が増えたり,できなかった泳ぎ方ができるようになったりなど,自分のめあてが達成できた喜びを水泳学習を通して実感できるといいなと思います。

愛情込めて

画像1
みさきの家から帰ってきた4年生。久々に教室に入るとのびのびと伸びたツルレイシがありました。さすがにもう小さいポットではきゅうくつそう・・・
中間休みにビオトープに植え替えに行きました。
「今までよりは,大きいお部屋になったね。」と子どもたち。
今よりもっともっと大きく育つのを楽しみに待っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp