京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up79
昨日:63
総数:559792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

明けましておめでとうございます!

画像1
新年になり,初めての登校です。いよいよ2010年の学校生活がスタートです。朝から子どもたちの元気な声がとびかっていました。
今日は,冬休みの思い出を発表し,新しい係も決めをしました。
4年生として生活するのも残り3か月。今より少しでも成長した姿になって進級できるようみんなで力を合わせて頑張っていきます。

考えよう!

画像1
画像2
理科の学習「ものの温まり方を調べよう」で先日,金属の温まり方を勉強した子どもたち。
金属以外はどんな温まり方をするのだろう・・・?ということで次回は水の温まり方を調べます。どんな方法で調べたらいいのでしょう。
自分たちで,水がどのように温まっていくかが分かる実験を考えてみました。
こうしたらいいんじゃないかと頭を使っていろいろなアイディアを出し合い,自分の意見を友達に伝えている子どもたちの姿はとてもいきいきとしていました。

京大博物館に行ってきました

画像1
画像2
三年生の時にも見学に来た博物館。いつ来ても様々な展示物があり,子どもたちの興味関心も高められるようです。特に興味を示していたのが,チンパンジーのアイちゃんの展示物です。アイちゃんが挑戦した数字を記憶して答える問題に取り組んでみました。アイちゃんの答える早さにはなかなか勝てません。本当に賢いんだということを目で見て実感できました。
今日は普段授業の中,学校の中では,なかなか見ることができない展示物を見せていただき,またいろいろなことを教えていただいていい勉強ができました。

「ふれあい集会」

画像1
 各学年が体験したことを発表しあい,改めて人権について考えました。4年生は認知症高齢者体験で学んだことを作文や標語に表わし,私たちが人権を守るためにどんなことができるのかを考え,発表しました。
 お年寄りの方が困ってたら助けたい!声をかけるようにしたい!認知症の人がいたら手を差し伸べる勇気を出したい!こんな子どもたちの思いが,一人一人の人権を大切にすることにつながります。今回の体験を通し,身近にいる友だちを大切にすることはもちろん,高齢者の方々,認知症の方々を子どもたちなりのやさしさでこれからも大切にしていってほしいなと思います。

茶道体験

画像1
画像2
地域の方に来ていただき,茶道体験をしました。
普段はあまり口にしないお抹茶を礼儀正しく,教えていただいた作法でおいしくいただきました。「お菓子が甘いから,抹茶を少し苦くしてバランスをよくしているのかな?」「地域の方々のまごころがあってさらにおいしく感じた」「お辞儀が3種類もあることを初めて知った」などこの体験を通し,和の心にふれ,人の温かさも感じたようです。

鴨川での調査

画像1
画像2
鴨川に総合的な学習の時間の中で追求する課題の調査に行ってきました。水生生物について調べたり,鳥について調べたり,水質について調べたりと子どもたちの興味関心は様々です。自分で考えたり,決めたりした方法で調査をする活動であるので思うようにいかなかったり,予想と違った結果になり困ったりすることもあります。しかしこの活動を通して自分が疑問に思ったことを解決する喜びを知り,自ら進んで調べることの楽しさを実感してもらいたいと思っています。

科学センターでの学習

画像1
画像2
 京阪電に乗り,科学センターに行ってきました。4年生は展示コーナーでクイズをしながら化石や金属,磁石などについて理解を深めました。子どもたちはさまざまな展示を前に,何から見ようか,何から体験しようかと目をきらきら輝かせていました。
 また,プラネタリウムも観ました。理科で勉強した月や星について確認するだけでなく,知らなかった星座の名前や星座の探し方も教えていただきました。
「12月5日の月はどの方角に見え,どんな形をしているか観てみましょう」と指導員の先生から課題も出されました。

総合的な学習の時間〜進む小大連携〜

 4日(水)午後4時から京都大学大学院情報学研究科の守屋教授と院生さんが,来校され,4年生の総合的な学習の時間に使うシステムの会議を行いました。総合的な学習の時間では,一人一人が自分の課題を設定し,その解決に向かって調べていきます。その自分の足跡をデータで残すことができるように,子どもたちが使いやすく,また,調べ方を身に付けられるようなソフトを開発していただいています。今日は,その試作ができたので,持ってきていただき,意見交流を行いました。今日の話し合いをもとに,またよりすばらしいものをつくっていただきます。
画像1

鴨川の環境調べに行ってきました!!

画像1
画像2
 京都府保健環境衛生課の先生に鴨川に住む水生生物や水質のことについて教えていただきました。鴨川にはたくさんの生き物がいました。石の裏に張り付いていたり,草むらの近くにいたり,いろんなところに生き物は住んでいることが分かりました。
 また,鴨川に住んでいる生き物から,水の美しさを判断したり,実際ににパックテストをして水の美しさを調べたりしました。
 初めての体験に子どもたちはわくわくどきどきだったようです。

学習発表会にむけて

画像1
「じゅげむじゅげむ,ごこうのすりきれ・・・・」
先週は台本読み,今週から舞台に立っての練習が始まりました。
見てもらっている人に情景や様子が伝わるようなしゃべり方や動き方ができるように今試行錯誤しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp