京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:79
総数:560506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「音」のふしぎを見つけよう

画像1
画像2
理科「音のふしぎ」の単元の学習が始まりました。
音楽室で,楽器や輪ゴムやペットボトルといった身の回りの物を使って音を出し,気づいたことを話し合いました。音を鳴らしたたいこの面にふれてみたり,輪ゴムが動く様子を観察したりする中で,物がふるえることで音がなっているのかもしれないということに気がつきました。
これからの学習では,音の大きさともののふるえ方の関係や音の伝わり方について実験を通して学習していく予定にしています。

お客さんに来てもらうために,どのようなお店作りをするとよいのだろうか。

3年生は社会科で,「商店のはたらき」という学習をしています。これまで,買い物調べをしたり,おうちの人にインタビューをしたり,近くのスーパーの方とオンラインで学習したりしてきました。学習をとおして,お客さんの願いをかなえるために,お店の人たちは様々な工夫をしていることを学びました。
単元も終盤にさしかかり,今日は自分たちがお店を出す側に立ち,「夏休みにみんなに来てもらうお店を作ろう」というテーマで,お店作りの工夫を考えました。考える手がかりとして,「フィッシュボーン」というシンキングツールを使い,整理していきました。GIGA端末にたくさんまとめた情報を引き出し,まとめていくことができました。
画像1
画像2
画像3

切ってかき出してくっつけて

画像1
画像2
画像3
 図工の「切ってかき出してくっつけて」の単元を学習しました。この単元は粘土を様々な形に切ったりかき出したりして,オリジナルの作品を作ります。自由度が非常に高いので子ども達の作品は,「イヌ,ネコ,人間,恐竜,キノコの森、、、」などダイナミックな作品から,繊細な作品まで様々なものになりました。今回は作品をお家まで持ち帰ることがでないので,どんな作品を作ったのかお家で話題に挙げてみてください。

ライフさんとZoomをつないで質問をしました。

画像1
ライフコーポレーションとZoomをつなぎ,スーパーのひみつについて質問をしました。友達の質問やそれに対する回答をしっかりと聞き,メモを取る姿から子の学習に意欲的に取り組んでいることが伝わってきました。 

はじめての「実験」

画像1
 理科「ゴムや風の力」の学習が始まりました。
 ゴムの力で車を走らせてみて,その経験から「ゴムを引く長さを変えるとものの動きがどのように変わるか」という問いを立てて学習しています。学習問題を見つけ,予想を立て,実験の計画をし,結果からきまりを見つけるという実験の大きな流れから学習します。
 次の時間には実験結果から考察を行っていきます。

商店のはたらき

 社会の「商店のはたらき」の学習で,スーパーについて取り上げ,学習に取り組んでいます。スーパーは第四錦林小学校の校区内にある「LIFE」さんの協力のもと,オープン前の様子や,バックヤードの中など,普段なら見ることができない裏側まで見せていただくことができました。子ども達からは,「なるほど!!」「ララピーや!」など,たくさんの声が挙がり,お客さんに足を運んでもらうための工夫について知ることができました。見つけた工夫は,GIGA端末を使って「気づいたことカード」にまとめました。また,今回の学習の中に,お客さん(お家の人)からの意見を聞く機会があります。その際には,是非ともご協力をお願いいたします。
※以下は,児童がGIGA端末を使ってまとめた「気づいた事カード」の一例です。

画像1

わたしの6月の絵

画像1
画像2
 先日お知らせした図工の「わたしの6月の絵」の単元が終了しました。今回は,画用紙ではなく段ボールに表現することにより,画用紙には表せない凹凸や,不揃いな切断面がとても個性的で美しい作品になり,教室に掲示したときには子ども達からも感嘆の声が上がりました。更に,作品カードも段ボールにすることによって,作品カードまで作品の一部に溶け込み,作るも楽しく見るも楽しい作品に仕上がりました。それぞれの個性が存分に生かされた味のある作品が出来上がったので,お家でも話題に出してみてください。

わたしの6月の絵

画像1
 3年生は今,図工の「わたしの6月の絵」の単元に取り組んでいます。普段絵を書くときは,白の画用紙に書き描いていくことが印象としては強く持たれています。しかし今回は,自分で好みに合わせて段ボールを形作り,そこに6月のイメージの色を塗りました。次回からは,6月をテーマに思い浮かんだことを表現していきます。
 子ども達のイメージする6月の色は,青色が多いんだろうなと思っていましたが,深い緑や鮮やかなオレンジ。はっきりとした白色など,そこには様々な表情の6月の色があり,とっても素敵な色をつくっていて,素敵な感性だと唸らされました。お家でも,「夏はどんな色?」「冬は?」など,話してみてください。

モンシロチョウが成虫になりました。

画像1画像2
理科「こん虫のそだち方」の学習で育ててきた「モンシロチョウ」が成虫になりました。サナギから羽化したところを発見し,みんなの喜びは最高潮になりました。しばらくみんなで観察をした後,ビオトープに放しに行きました。「バイバイ」や「元気でね」という声をかける人がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp