京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:63
総数:559791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国語「へんとつくり」

画像1
画像2
画像3
国語で「へんとつくり」の学習をしました。
ごんべんは言葉に関係する漢字,きへんは木に関係する漢字,さんずいは水に関係する漢字であることを知りました。
その他にも,へんはたくさんあるので,これから新しい漢字を学習する際にはへんとつくりにも着目してほしいと思います。
授業の終わりには,漢字パズルをしました。へんとつくりのように左右で分けられる漢字を紙に書き,バラバラにしてあるものを組み合わせるというものです。
子どもたちは楽しそうに友達の作ったパズルを解いていました。

音のふしぎ

画像1
画像2
理科の学習で,紙コップに輪ゴムを付けて,音の大きさや鳴る音のちがいなどを感じました。
輪ゴムを強く引っ張った時と弱く引っ張った時の音の違いや,響きを感じました。
子どもたちは,「ギターみたい」「輪ゴムをつける場所によって音が変わる」と言いながら音を楽しむ様子がありました。

和太鼓体験

画像1
画像2
総合的な学習の時間に,和太鼓の体験をしました。
バチを両手に持ち高く上げて構えの姿勢を教えていただいたり,リズムにのって太鼓を叩いたりした後,和太鼓の歴史や種類などを教えていただききました。

また,太鼓の皮(叩くところ)は何の動物の皮を使っているのかをクイズ形式で教えていただきました。みなさんも考えてみてください。
1,ネコ 2,馬 3,牛
さてどれでしょう。






答えは,「3番の牛」で,出産した後のメスのお腹部分の皮を主に使っておられるそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp