京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:108
総数:559821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国語「へんとつくり」

画像1
画像2
画像3
国語で「へんとつくり」の学習をしました。
ごんべんは言葉に関係する漢字,きへんは木に関係する漢字,さんずいは水に関係する漢字であることを知りました。
その他にも,へんはたくさんあるので,これから新しい漢字を学習する際にはへんとつくりにも着目してほしいと思います。
授業の終わりには,漢字パズルをしました。へんとつくりのように左右で分けられる漢字を紙に書き,バラバラにしてあるものを組み合わせるというものです。
子どもたちは楽しそうに友達の作ったパズルを解いていました。

音のふしぎ

画像1
画像2
理科の学習で,紙コップに輪ゴムを付けて,音の大きさや鳴る音のちがいなどを感じました。
輪ゴムを強く引っ張った時と弱く引っ張った時の音の違いや,響きを感じました。
子どもたちは,「ギターみたい」「輪ゴムをつける場所によって音が変わる」と言いながら音を楽しむ様子がありました。

和太鼓体験

画像1
画像2
総合的な学習の時間に,和太鼓の体験をしました。
バチを両手に持ち高く上げて構えの姿勢を教えていただいたり,リズムにのって太鼓を叩いたりした後,和太鼓の歴史や種類などを教えていただききました。

また,太鼓の皮(叩くところ)は何の動物の皮を使っているのかをクイズ形式で教えていただきました。みなさんも考えてみてください。
1,ネコ 2,馬 3,牛
さてどれでしょう。






答えは,「3番の牛」で,出産した後のメスのお腹部分の皮を主に使っておられるそうです。

剣鉾体験

画像1
画像2
総合的な学習の時間に,剣鉾の体験をしました。
剣鉾の持ち方,差革(腰に結ぶもの)の結び方,歩き方などを丁寧に教えていただいた後,実際に持って歩きました。子どもたちは,剣鉾の重さに驚いたり,真剣な眼差しで音を鳴らす姿がありました。
体験した後は,いつの時代からあるのか,重さはどのぐらいかなど,質問をしてメモを取る様子がありました。

自由研究の発表

画像1
夏休みの宿題にあった,自由研究の発表をしました。
貯金箱や,手作り楽器,植物の観察や調べものなど,いろいろな作品がありました。
それぞれ子どもたちは,がんばったところや,工夫したところ,やり方(遊び方)などを発表しました。

ラジオ体操問題

画像1
今日を入れて夏休みは残り3日ですね。
もう夏休みの宿題は終わりましたか?
鍵盤ハーモニカのテストの準備はばっちりですか?
ホウセンカは,花が咲きましたか?何色の花が咲いたかな?咲いていなくても観察の宿題はしておいて下さいね。

さて,「先生とラジオ体操をしよう!」に参加してくれた人たちに,ラジオ体操をした後おもしろ問題を一問ずつ出していました。
ラジオ体操は体の体操,おもしろ問題は頭の体操だと思って皆さんも解いてみてください。
全部で4問あって,答えは一番最後にあります。

<1>
12人でかくれんぼをします。今,5人見つけました。
のこりのかくれている人は何人でしょう。

<2>
かけっこをしています。
5い、4い、3い、をおいぬいてゴールしました。
何いになったでしょう。

<3>
バスに8人のっています。
そのうち,3人がおりました。
バスのおきゃくさんは何人になったでしょう。

<4>
3びきの動物をつれておにたいじをした,ももたろう。
さて,ももたろうがさいしょに出会ったのはだれ?



答え
<1>
6人
理由:12−5=7ですが,7人のうち,1人はおにやくなので,7−1=6になるから

<2>
3い
理由:3いの人をぬかしても自分よりも前に1い,2いの人がいるから

<3>
4人
理由:8−3=5ですが,5人のうち,1人は運てん手なので,5−1=4になるから

<4>
おじいさんとおばあさん
理由:ももから生まれておじいさんとおばあさんに出会い,大事にそだてられてから犬,さる,きじをなかまにしておにたいじをしに行ったから

ひっかけ問題ばかりでしたね。
全問せいかいできたかな?

やご,ふな,かぶとむし

画像1
画像2
3年生の各教室に「やご」と「ふな」と「かぶとむし」がいます。
日直さんが毎日,ふなには登校した時,給食時間,下校する時の3回,かぶとむしには下校する時の1回えさやりをしています。
近くでじーっと眺めている子や,少し離れたところでそっと見守る子,隣のクラスはどんな様子か見に行く子など,様々ですが楽しくお世話している様子が見られます。

やごが成長してトンボになる瞬間を見れたらいいですね!

こまを楽しむ

画像1
画像2
8日に国語の学習で,「こまを楽しむ」という学習をしました。授業の最後に,実際に
1,さか立ちごま
2,色がわりごま
3,鳴りごまの3つで遊んでみました。
こまを上手く回してさか立ちにできた時には,「見てみて!できた」「きれいに回った!」など,とても喜ぶ姿がありました。

3年 理科 ひまわり

画像1
自分のプランターにはホウセンカを,学校園の3年生の場所にはひまわりを植えています。
写真は「ひまわりの芽」です。
これからどれだけ大きくなるのかが楽しみですね。
写真のひまわりの芽の植えてある間隔をよく見てみて下さい。
だいたい50cmぐらい間隔を空けて植えてありますね。
授業でも学習しましたが,なぜ間隔を空けて植えているのかわかりますか?



もし,間隔を空けずに植えてしまったら,大きく育った時に花同士がぶつかってしまったり,根っこが絡まってしまったり.土の中の栄養の取合いをしてしまうかもしれません。
そうならないように,十分に間隔を空けて植えるのです。


授業中以外にも水やりをする時に観察していたり,ビオトープへ行くついでに大きく育っていることを見て喜んでいる姿がとっても素敵でした。

3年 理科 ホウセンカ

画像1
画像2
4日(木)と5日(金)にホウセンカのたねを植えました。その種から少しずつ芽がではじめています。
毎朝しっかり水やりをして観察している子が「こんなかわいい芽が出てた」と嬉しそうに話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp