京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:44
総数:560265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年 理科 ホウセンカ

画像1
画像2
4日(木)と5日(金)にホウセンカのたねを植えました。その種から少しずつ芽がではじめています。
毎朝しっかり水やりをして観察している子が「こんなかわいい芽が出てた」と嬉しそうに話していました。

学習相談日2 (3年)

画像1
画像2
29日(金)は,3年生の学習相談日でした。
本日も各クラス,15人弱が参加しました。
前半は,来週からの予定表や健康観察表を渡したり,休校中の様子や元気に過ごしていたかどうかを聞いたりしました。
後半は,3年生全員で「かげふみ」をしました。天気も良く,かげがはっきりでていたので,踏みやすかったと思います。
かげを踏むことに集中していると,かげを踏まれたり,踏まれたらすぐに踏み返したりと,楽しそうにしていました。

学習相談日(3年)

画像1
画像2
22日(金)は,3年生の学習相談日でした。
各クラス,15人弱が参加しました。
前半は,休校中の様子や元気に過ごしていたかどうかを聞いたり,課題で分からないところを質問したりしました。
後半は,3年生全員で「こおりおに」をしました。お家にいて,運動する機会が減ってしまった子どもにとっては,よい運動になったのではないかと思います。
みんな汗をいっぱいかきながら楽しく過ごしていました。
子どもたちが,「楽しかった!」「久しぶりに友だちとしゃべっておもしろかった。」と話す姿が見られました。

3年 しょくぶつのそだち方

画像1
画像2
画像3
本当は,4・5月にみんなで植えようと思っていた種を先生たちで,先に植えました。
種の大きさはなんと2mm!!!その小さな種を植えたものが芽を出しました。
小さな芽で,とてもかわいらしいです。
学校へ来た時に,どれだけ成長しているのか確認してみてね。

3年 習字セット<ぶんけい>

画像1
画像2
習字道具の「ぶんけい」のセット内容です。
「日本標準」のセット内容は,別記事にて,掲示しています。そちらもご覧ください。

<1枚目>
左上の写真
左から順に,書道ケースのふた,書道ケース,小筆,太筆です。
書道ケースは,すずりと文ちん,水さし,すみを入れて保管するものです。(右下の写真参照)

右上の写真
左上から順に,すずり,ぼく液,文ちん,マルチ水さし,すみ,すみのケースです。

左下の写真
筆まき(小筆,太筆)です。
筆まきは,小筆と太筆をいれて保管するものです。(右下の写真参照)

右下の写真
書道ケースや筆まきに片付けた時は,このようになります。

<2枚目>
罫線入り下じき(フェルト)です。
すみが机に滲まないようにこれを敷いて書きます。


★おたよりにも記載しましたが,写真だけでは伝わりにくい部分もあるかと思います。学校に見本品がありますので,ご覧になりたい方は職員室に来ていただきご参照ください。

3年 習字セット<日本標準>

画像1
画像2
習字道具の「日本標準」のセット内容です。
「ぶんけい」のセット内容は,別記事にて,掲示しています。そちらもご覧ください。

<1枚目>
左上の写真
左から順に,書道ケースのふた,書道ケース,小筆,太筆です。
書道ケースは,すずりと文ちん,水さし,すみを入れて保管するものです。(右下の写真参照)

右上の写真
左上から順に,すずり,ぼく液,文ちん,マルチ水さし,すみ,すみのケースです。

左下の写真
筆まき(小筆,太筆)です。
筆まきは,小筆と太筆をいれて保管するものです。(右下の写真参照)

右下の写真
書道ケースや筆まきに片付けた時は,このようになります。

<2枚目>
罫線入り下じき(フェルト)です。
すみが机に滲まないようにこれを敷いて書きます。


★おたよりにも記載しましたが,写真だけでは伝わりにくい部分もあるかと思います。学校に見本品がありますので,ご覧になりたい方は職員室に来ていただきご参照ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp