京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up57
昨日:63
総数:559770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

七輪でおもちを焼きました 3

画像1
画像2
画像3
 みんなで協力して七輪を囲んでおもちを上手に焼きました。

 おいしそうなきつね色のおもちが焼けました。

 授業の最後の振り返りでは,七輪でおもちを焼くことが初めてで楽しかったことや,おもちを焼いていると急にぷーっとふくらんできてびっくりしたこと,昔の人がかまどで火をおこして料理をしていたことが大変だったと感じたという声を交流できて,子ども達はいい体験ができたようです。




本探し大会

図書委員会主催のイベント。
3年生は今日も参加です!

今日は本探し大会です!

一生懸命本を探していました。
画像1

七輪でおもちを焼きました 2

画像1
画像2
画像3
 炭にしっかり火をつけるのは,少し大変そうでしたが,みんな上手におもちを焼くことができました。

 子ども達は,きつね色にぷっくりと焼けたおもちを,おいしそうに食べていました。

 

七輪でおもちを焼きました 1

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で昔の道具について学習しています。

 今日は,昔からある道具の七輪で,実際に火をおこしておもちを焼く体験をしました。

辞書引き大会2

6年生もいたのですが,
さすが!辞書を引くのがはやい!!

それでも,負けじとものすごい速さで
辞書を引いていました。

子ども達は普段から,
分からない言葉があると,
辞書を引いています。

語彙力豊富な3年生目指して
がんばれ!
画像1
画像2

辞書引き大会1

図書委員会主催の辞書引き大会に,
3年生が参加してきました。

3年生で国語辞典の学習をした子ども達。
力試しです!
画像1
画像2

昔の道具調べ 2

画像1
画像2
画像3
昔の道具で持って来てくれたものには,「五つ玉そろばん」がありました。現在,一般に使われているそろばんと玉の数が違います。

他にも,吉田神社で山伏が吹いているものと同じ「ほら貝」を持ってきて,みんなの前で吹いて見せてくれました。

着物の紹介の後には,「着物を是非来てみたい」と言うクラスの子がいて,休み時間に,着物をうれしそうに着させてもらっていました。

昔の道具調べ 1

画像1
画像2
画像3
社会科で,昔の道具について学習しています。

子ども達がお家にあった「昔のお金」や「昔の鏡」,「昔の着物」などを持ってきて紹介してくれました。

吉田神社 節分祭

 2,3日は地域の伝統行事,吉田神社の節分祭がありました。

 両日とも東吉田方面の児童達は集団下校で,2日には,集団下校時に鬼と出会いました。

 3日の当日祭には,鬼の行列に出会いました。本校児童で,神楽岡町に住んでいる子ども達は鬼の行列の後ろを歩く「しんし」や「ちりんぼう」という役を務めていました。

 
 
画像1
画像2

楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!! 6

画像1
画像2
子どもたちが読み聞かせを
楽しんでいる様子を
文部科学省の先生も
間近で楽しく聞いておられました。

自分のできることを伝える部分では,
一緒にジェスチャーもしてくださいました。

自分のジェスチャーをしてもらって,
子どもたちは恥ずかしそうでしたが,
嬉しくもあり,
読み聞かせしましたのはんこを
張り切って押していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp