京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!! 6

画像1
画像2
子どもたちが読み聞かせを
楽しんでいる様子を
文部科学省の先生も
間近で楽しく聞いておられました。

自分のできることを伝える部分では,
一緒にジェスチャーもしてくださいました。

自分のジェスチャーをしてもらって,
子どもたちは恥ずかしそうでしたが,
嬉しくもあり,
読み聞かせしましたのはんこを
張り切って押していました。

「楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!!」に至るまで…5

そのほか,子どもたちが
より活動しやすいようにと,
そのほかの教材作成に
協力いただいたり,
打ち合わせに来てくださったりと
協力してくださいました。

子ども達がより興味・関心をもって
英語活動ができるように
ありがとうございました。

29日の活動後には,
子どもたちから
「記念写真を撮りたい!」
と声が上がりました。

子ども達にとって,
心に残る活動になったのでは
ないでしょうか。

和田先生,ありがとうございました。
画像1
画像2

「楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!!」に至るまで…4

活動の最後には,
子ども達からの質問にも
たくさん答えてくださいました。

子どもたちは和田先生が大好きです。
一緒に活動し,
「最後の読み聞かせを
また聞かせてくださいね。」
と言われたことで,
子ども達のやる気が
アップしたことは言うまでもありません!
画像1
画像2

「楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!!」に至るまで…3

子どもたちが
英語に慣れ親しむためのゲームも
一緒に参加していただきました。

和田先生の言うカードを
一生懸命聞いたり,
ジェスチャーをしたりして,
英語に慣れ親しみました。
画像1
画像2

「楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!!」に至るまで…2

動作を表す英語を,
動物園の動物の映像で確認することで,
子ども達が英語を理解する
手助けとなるように,
映像資料を作ってくださいました。

子どもたちも
興味津々でした!
画像1
画像2
画像3

「楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!!」に至るまで…1

今回の英語活動では,
先の記事にも載せた通り,
京都市動物園の和田獣医師に
ゲストティーチャーとして
関わっていただきました。

実は,活動の一番初めの時間にも
来ていただいていました!

画像1
画像2

節分祭集団下校

吉田神社の節分祭のため,
東大路通りより東に住んでいる子どもたちは
集団下校しています。

帰りに鬼に会ったり,
屋台をながめたりと,
いつもとはちがう下校時間になりました。
画像1
画像2

最後のにこにこ掃除

今日は年度内最後のにこにこ掃除
(たてわり活動での掃除)でした。

6年生を中心に,みんなが
決められた場所をきれいにしました。

3年生も,慣れた手つきで掃除をしていきました。

画像1
画像2

楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!! 5

限られた時間の中で,
たくさんの友だちと交流しましたが,
「もっとみんなの絵本の読み聞かせを聞きたい!」
と,感想もありました。

動物園の和田先生と交流できたことも,
子どもたちにとって心に残っており,
「和田先生の読み聞かせが
おもしろかったです。」
と振り返っている子もいました。

友だちと関わることを楽しみ,
友だちに伝わるように自ら考えて表現する子ども達,
とっても素敵でした!


画像1
画像2
画像3

楽しかったよ!友だちとの“英語での”読み聞かせ!! 4

これまでに経験したことのないくらい
たくさんの方に参観いただき,
子ども達は緊張していました。

けれど,友だちと活動していくうちに,
自然と笑顔になっていきました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp