京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:76
総数:561657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

京都市動物園の獣医さんと英語活動! 2

大好きな獣医さんとの活動を
子どもたちはとても楽しんでいました。

本物や現場の方にふれ合いながら活動を進めることで,
子ども達の活動がより良いものになればと考えています。
そして,日本語でも英語でも,
どんどんコミュニケーションをとることを楽しみ,
子どもたちが人とつながることを
喜びと感じることができればと願っています。
画像1
画像2
画像3

京都市動物園の獣医さんと英語活動! 1

今年度も,京都市動物園と連携した取組を行っています。
12月には算数科で連携した授業を行いました。
(過去記事参照)。

2組は12月に,1組は1月から,
英語活動で動物園と連携した取組をしています。
動物園の獣医師に英語活動に来ていただき,
オリジナル絵本の読み聞かせを聞いたり,
一緒にゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

色々なものの重さをはかろう

これまでに算数の重さの学習で,
身の回りの物の重さを量る活動をしてきました。
今日の「色々な物」とは,
動物の頭の骨や,ダチョウのたまごなどです!

昨年度に引き続き,今年も子どもたちは
京都市動物園の和田先生と一緒に活動をしました。

色々な頭骨,手足の標本,卵,エサ,フンなどの重さを予想して量りました。

重さのヒントとなる1kg,2kg,4kgの水や砂と比べてから量り,
「結果が予想と同じくらいの重さだった!」
と,とても嬉しそうに活動を進めていました。

重さを量りたい!という思いから,
自ら進んで予想して,重さの感覚もつかんだようでした。

お世話になった,動物園の和田獣医さん,
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

意外と重い。意外と軽い。

算数で「重さ」の学習をしています。

今日は砂を量って,
1kgがどんな重さなのかを体感しました。

他に,2kg,4kgも作りました。

重さの感じ方は人それぞれで,
意外と重い,意外と軽い,と反応は様々でした。

その後,給食を運ぶ際に,
先ほどほどの体験をもとに,
「これは4kgくらいかな…」と
さっそく考えている姿が見られました。

学んだことを日常生活で生かす,
すてきな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

形を変えたら物の重さは変わるのか?!

理科の「重さ」の学習で,
形を変えたら物の重さは変わるのか
ということについて実験しました。

「変わらない」と予想した子どもが多くいて,
「そんなの当然!」といった感じでしたが,
やはり実験で確認してみないと
正しいことは言えません。

今回は紙の形を変えて,
重さをはかりました。

みんな熱心に紙を色々な形に変えてはかります。

けれど結果はどれも同じ重さ。

実際に自分たちで確かめて
実感を伴って「形を変えても物の重さは変わらない」
ということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

わくわくイングリッシュ

画像1
画像2
画像3
今回は絵本の“THE VERY HUNGRY CATERPILAR”を
みんなで楽しく読みました。
3年生は英語活動でこの絵本を読んでいたので,
あおむしが何の食べ物を食べたのか,
自信をもって英語で答えていました。

今日は教室で聞いてきた読み聞かせとはちょっと違う形だったので,
新鮮だったようです。

やっと太陽が出てきたので

画像1
理科の太陽の光についての学習ができました。

子どもたちはずっとこのチャンスを待っていました。

太陽の光の実験は少し難しく,
結果を確認しては,
「この結果正しいかなあ。もう一回する?」
「いや,今の条件やとこの結果ちゃうかなあ。」
と,自分たちの実験について考察しながら
進めることができました。
画像2

うまくなってきました

画像1
画像2
3年生から始まった毛筆の書写。

この半年でとてもうまくなってきました。

初めは時間がかかっていた準備も
あっという間です。

今日は一足早く「正月」という字を書きました。

ぐっと筆に力をいれて,
とても良い字が書けました。

韓国のことを教えてもらいました

 17日に,国際交流会館より,
韓国から留学している大学生に来ていただいて,
韓国について教えてもらいました。
給食や時間割など,日本と比べて
子どもたちは楽しそうに学んでいました。

そして,伝統的な遊び「チェギチャギ」で遊びました。
2年生の時も体験したのですが,
これがけっこう難しい!
短い時間でしたが,
たくさん動いて上達していました。

画像1
画像2
画像3

社会見学5(しばづけ工場の見学に行きました)

さて,工場の見学を終え,
宝ヶ池に移動して,みんなでお弁当を食べました。

そのあと,たくさん体を動かして帰校しました。

秋の楽しい思い出となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp