京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:48
総数:561819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏休み自由研究(3)

画像1
画像2
画像3
今日の自由研究の発表は,

理科では,
ハエトリソウを自分で育てて虫を食べる様子を観察したり,
夏至が本当に一番日が長いのかを調べるために,約2ヶ月分もの新聞の日の出と日の入りの記事を切り抜いて,そこから日照時間を毎日計算し,グラフにまとめて,夏至の日照時間が一番長いことを確かめたり,

社会では,
世界遺産が京都に17箇所もあることから,その世界遺産に指定されている神社やお寺などの現地に実際に行って,調べたことをまとめたり
100年前の吉田学区がどうだったか(ちなみに第四錦林小学校が建てられる100年前は,美術工芸学校というものがあったそうです!)を,お家の人に教えてもらって調べ,今の地図と昔の地図を重ねて比べられるように工夫した地図を作ってきたりと,

どの子も,夏休みという長い時間をかけないとできないような,すてきな自由研究を発表してくれました。お家の人のご協力もたくさんあったと思います。本当にありがとうございました。








夏休み自由研究(2)

画像1
画像2
画像3
社会の自由研究では,

100年前の吉田学区について調べ,現在の地図と100年前の地図を重ねて,比べられるように工夫して発表したり,

本能寺に行って,お寺の歴史について調べて発表したり,

旅行で行った,白浜町と京都の町の様子を比べて本にまとめて発表したりした子などがいました。




夏休み自由研究(1)

画像1
画像2
画像3
 夏休みも終わり,いよいよ今日から学校が始まりました。

 今日は,子ども達が夏休みにしてきた自由研究の発表をしました。

 まず,理科では,
 
 夏休み前に学習した,ゴムのものを動かす力を利用して,車を作って紹介したり,
 
 昆虫の標本を作ってきて,標本の作り方を紹介したり,

 電気を通すものと通さないものを実験して,新聞にまとめ,実験した結果を紹介したり
 した子などがいました。

 
 

横浜より,学生さんが取材に来られました

横浜市立大学の学生さんが
「都市における動物園の役割」について研究しておられて,
本校と動物園との連携について取材に来られました。

動物園と学校教育が連携することで,
子ども達の学びがいかに深まったり広まったりするのか
ということについて,本校の実践から
お話をしました。

また,校長先生より,以前動物園と連携授業をしていた時のことや,
学校教育として意図をもって動物園と学校が連携することの
大切さについてもお話がありました。

学生さんもたくさんの質問をしてくださり,
改めて私たちが子どもにどのような授業を仕組んでいく
ことが大切であるかを考え直す機会となりました。

明日からまた子どもたちが教室にかえってきます。
子ども達がキラキラ輝き,ぐんぐん伸びていくことができるよう,
がんばっていきます。

画像1

3年生の夏学習3日目

画像1
3年生の夏学習も3日目に突入です。

今日は宿題だけでなく,プリントにも
挑戦している子がたくさんいました。

次回は8月4日です。
また,登校日も同じ日です。
たくさんの参加を待っています☆
画像2

夏休み中学年水泳学習

30日に中学年の水泳学習がありました。

今回は前回よりも
たくさんの子ども達の参加がありました。

お天気にも恵まれ,自分の泳力に挑戦する時間が
しっかりととれました。


よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

3年生 夏学習 2日目

画像1
画像2
今日は1日目よりたくさんの子どもたちが
夏学習に参加しました。

なんと,夏休みの宿題のプリントが
終わった子たちもいます。

宿題の次は,自分で持ってきた練習問題に挑戦したり,
先生たちが用意したプリントに挑戦しています。

次回は31日(金)です。
みんなの参加を待っています!



夏休み水泳学習中学年

28日に中学年の水泳学習がありました。

安全に気をつけて学習を進めています。

自分の泳力に挑戦していましたが,
あいにくの雨で途中で終わってしまいました。
残念でしたね…。

次回は30日です。
ぜひ来てくださいね。
画像1

28日 夏学習 6年

2日目です。
走ったあとの子もいますが、頑張っています。

PCを見ているのは、自由研究で作成するものの作りかたをさがしているところだそうです。
画像1
画像2
画像3

はじまりました

今日から3年生も夏学習スタートです。
夏休みの宿題や,自分で持ってきたテキストを使い,
約2時間しっかり学習を進めることができました。

明日もあります。
ぜひ来てくださいね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp