京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:48
総数:561819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

活躍

ベルマークの仕分け作業,
行ってみると,たくさんの3年生!

「がんばってます〜!」
と得意げにどんどん仕分をしていってくれました☆
画像1

全校ダンスの練習

画像1
画像2
画像3
 運動会もだんだん近づき,今日は全校ダンスの練習をしました。
 
 運動会の全校ダンスの係の5,6年生の子ども達が踊っている映像を,各教室のテレビで見ることができ,3年生の子ども達は自分の教室でその映像のお手本を見て,まねて踊りました。

 今日から始まったばかりでしたが,みんなノリノリでした!運動会が楽しみです!

剣鉾と和太鼓について

4年生にインタビューにいきました。

たくさん調べたのだけど,剣鉾と和太鼓について
まだわからないことがたくさんあります。

4年生は昨年度のことを思いだし,
どう調べたらいいか,
どう示したらいいのかなどの
アドバイスをたくさんくれました。

3年生,
ここからさらにがんばって
調べたり発表したりする準備を進めていきます。
画像1

お話の絵をかこう

図工で「お話の絵」に取り組んでいます。

読み聞かせを聞いた本から,
自分が表したい場面を選んで
思い思いに表現しています。

今日は背景を描きました。

自分のイメージに合う背景はどんな感じなのか,
何度も試行錯誤して,お気に入りの背景を描いていました。

様々な表現方法を生かして,
自分の納得のいく作品に仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

続・百人一首

画像1
夏休み明けも,百人一首頑張ってます。

校長先生と一緒にベンチに座って,
友だちも励ますために周りにいてくれます。

ベンチの座り心地が良いらしく,
行列ができるベンチは
一緒に座りたいベンチでもあるようです。

百首までまだまだあります。
がんばるぞー!


画像2

楽しみにしていたEnglish Friday

画像1
昨日,
「明日はEnglish Fridayです。」
と話すと,「やったー!」と喜んでいた子どもたち。

今日は楽しみにしていたEnglish Fridayです。

朝の会では日直さんが自ら進んで
“Good morning everyone.”とあいさつしていました。

昼学習では以前のEnglish timeでしたゲームをし
とても盛り上がりました。

自然と笑顔が増え,
英語活動を通して,クラスの仲間とも
楽しくコミュニケーションがとれているように感じます。

来週のEnglish Fridayも楽しみです。

すてきな本との出会い

画像1
画像2
夏休み明けに校長先生から
「夏休みに出会ったすてきな本を紹介してね。」
と子どもたちにお話がありました。

職員室前に置いてある用紙に
今日,3年生がすてきな本の紹介を
書いている姿を見つけました。

自分が「いいな!!」と思った本を紹介するのは
とてもウキウキしますよね。

友だちに紹介したくなるような本にたくさん出会って
心が豊かになるように,
私たちも子どもたちに
もっと本の紹介をしていきたいと思います。

想像以上

画像1
画像2
夏休み前に自分たちの背丈よりも
大きくなっていたヒマワリ。

今日観察をすると,
ヒマワリの花が垂れ下がっていました。

枯れたのかな?
という意見も出ていたのですが,
持ってみると花が想像以上に重くなっていました。

よく見ると,ヒマワリの種がぎっしり!!!!!

こんなにぎっしり種が詰まっているとは思わなかったようで,
みんなでさわったり重さを体感したりして
ヒマワリの不思議を楽しみました。

驚きと発見が
子ども達の興味をかきたてていきます。

観察を重ねるごとに,
子ども達の観察の目が鋭くなっており
嬉しく思います。

夏休み自由研究(3)

画像1
画像2
画像3
今日の自由研究の発表は,

理科では,
ハエトリソウを自分で育てて虫を食べる様子を観察したり,
夏至が本当に一番日が長いのかを調べるために,約2ヶ月分もの新聞の日の出と日の入りの記事を切り抜いて,そこから日照時間を毎日計算し,グラフにまとめて,夏至の日照時間が一番長いことを確かめたり,

社会では,
世界遺産が京都に17箇所もあることから,その世界遺産に指定されている神社やお寺などの現地に実際に行って,調べたことをまとめたり
100年前の吉田学区がどうだったか(ちなみに第四錦林小学校が建てられる100年前は,美術工芸学校というものがあったそうです!)を,お家の人に教えてもらって調べ,今の地図と昔の地図を重ねて比べられるように工夫した地図を作ってきたりと,

どの子も,夏休みという長い時間をかけないとできないような,すてきな自由研究を発表してくれました。お家の人のご協力もたくさんあったと思います。本当にありがとうございました。








夏休み自由研究(2)

画像1
画像2
画像3
社会の自由研究では,

100年前の吉田学区について調べ,現在の地図と100年前の地図を重ねて,比べられるように工夫して発表したり,

本能寺に行って,お寺の歴史について調べて発表したり,

旅行で行った,白浜町と京都の町の様子を比べて本にまとめて発表したりした子などがいました。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp