京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:91
総数:560085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

四錦小の和太鼓は貴重なもの!

 地域の方に来ていただき,和太鼓についていろいろと教えていただきました。
 その中で,地域の方の体験談をたくさん話してくださいました。昔は,したいと思った時に太鼓はなかったことや自分と太鼓との出会い,そして感動したことなど,子どもたちに分かりやすく話していただきました。子どもたちも徐々に話に聞き入りながら,精一杯メモを取っていました。
 また,和太鼓の力について話していただきました。どんな人でも感動させる力があることやどんな人でも楽しめるものであることのすばらしさなど時間いっぱい話していただきました。
 四錦小は,一つの教室に16個あります。これは,全国的にみても非常に珍しいことでとても貴重なことと話してもらいました。あることが普通と思ってしまいがちですが,自分たちの身近にあることのすごさを感じ,こんな特別なものを普通な存在に終わらしてはいけないのではないかと子どもたちの中で思い始めました。
画像1
画像2
画像3

意外な発見!3組との交流学習

 3組との交流学習がありました。そこでは,3組の教室の中を紹介してもらったり,遊びを通して一緒に活動したりしました。隣の教室なのに,意外と知らないことばかりで,「また来たい!」「じゃあ待ってるね」といったようなやり取りが最後にはありました。
 知っているようで知らないことは,多いと思います。だからこそまずは自分が見たり聞いたりして,体験し,肌で感じることが大切なことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

やっぱり吉田の剣鉾は特別なもの!!

 地域の方に来ていただき,剣鉾のことについてお話をしていただきました。
 その中で,吉田の剣鉾は「祇園祭より古い」とか「学校に常設しているのは四錦校だけ」とか「天皇陛下やケルン市長の前でしたこともある」など,いつも何気なく飾られている剣鉾は,実はとても貴重な特別なものということがわかりました。
 「そんな特別な体験ができる学校ってすごいな」と感動している子もいました。そんな剣鉾を「みんなにももっと知ってもらいたい」という思いから,「なんとかしたい」と自分たちにできることは何かを考え,やる気になっていました。
画像1
画像2
画像3

夢中になることはすばらしい!

 3年生で昆虫(蝶)について学習をしています。
 そこで,地域の方からめずらしい蝶の標本やさなぎのぬけがらなどをいただきました。また,その時にいろいろと教えていただいたことを校長先生が代理となって教室まで来て話してくださいました。
 その中で,「小さなころからずっと夢中になっていることがある。」という話がありました。その地域の方は,小さい頃から蝶を追いかけていたそうです。夢中になって取り組んでいたことが大人になって生かせることがあるとも教えていただきました。
 子どもたちには,そんな夢中になれるものがたくさん見つかるように話していきたいと思いました。

 その時にいただいた,幼虫が今はさなぎになっています。
画像1
画像2
画像3

水泳学習が始まりました

 今年も水泳学習が始まりました。
 子どもたちも,「やっとプールに入れる!」と喜んでいました。いざ入ってみると少し水も冷たかったですが,プールに入れたことの喜びの方が勝っていたようで,とても楽しんで活動していました。
 これからも水泳学習が続きます。安全に気をつけて,水泳学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

かっこいい姿に感動!!

画像1
 体育の学習でリレーをしています。グループごとにバトンの受け渡しの練習をしたり,走る順番を工夫したりと協力しながら練習しています。
 グループごとに競争を行うと,とあるチームの子がこけてしまいました。すると今まで大きな声で応援していた周りの子たちも一瞬にして黙ってしまいました。次の瞬間,こけた子は起き上がり,また全力で走りました。その子はアンカーでゴール目前だったにも関わらず最後まで全力で走っている姿に,再び周りの子が今まで以上に大きな声で応援していました。
 別のチームの子も競走中にこけてしまいました。今度はアンカーではなく,最後から2番目の走者でした。もちろんその子も急いで起き上がり全力で走り続けました。アンカーにバトンが渡った時には,すでに半周ぐらい差ができていました。いくら思いっきり走ってもあきらかに追いつきそうにありませんでした。でもアンカーの子は,みんなの思いが伝わり,最後まで全力で走りきりました。それを見ていた周りの子たちも全力で応援していました。
 最後まであきらめずに全力でやりきる姿に感動しました。また,それを見ていた周りの子たちも全力で励まし続けた様子には,本当に涙が出そうになりました。
 「今日のかっこいい人」には,今日の出来事を書いている子が多かったです。

交通安全教室

 川端署の方に来ていただき,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
 近頃,小学生が自転車に乗っていて加害者になるという事故があるそうです。そのことを聞いた子どもたちは,改めてルールを守ることの大切さを感じていました。いつ自分たちの身に危険が及ぶか分かりません。だからこそ,日頃から安全を意識し,ルールを守って過ごすことが大切だと学びました。
 学校の中でも,みんなが安全に過ごすために自分たちができることを考え,行動していきたいと思います。
 
 今日の交通安全教室が楽しくスムーズに学べたのもたくさんの方々にご協力いただけたおかげです。特に自転車をお貸しいただいた方,本当にありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

Let's go!!大文字山4

 山の上での気もちのよい時間はあっという間に過ぎてしまいました。下っていく時は,行きほど疲れてはなかったですが,昨日の雨もあり,少しぬかるんでいたため,すべることもありましたが,なんとかみんなで気をつけながら下山することができました。
 学校への帰り道,第三錦林小学校のトイレをお借りし,すっきりして公園へ向けて移動を再開しました。公園では,今までの疲れはふっとんだように,走りまわったり,それぞれが思い思いに遊んだりしながら過ごしていました。
 学校についた頃には,一日の疲れがどっと出ていたようでした。
 今日学んだことをこれからも,生かしていけるようにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

春の遠足「大文字山」

画像1
画像2
画像3
 昨日は雨が心配でしたが,今朝は雨が止み,3年生の子ども達は,大文字山へ遠足に行くことができました。

 山の上は,晴天で,京都市内の様子がよく見えました。御所や,京都タワー,左大文字などがよく見えました。

 第四錦林小学校の運動場からは,教頭先生が鏡で光を反射してくださって,学校の場所もバッチリ見つけることができました。

 

Let's go!!大文字山3

 疲れてくると「あともう少し,あともう少し」と声をかけながら,最後の階段を上っていくと,そこから一面に広がる京都市の様子は,また格別なものがありました。子どもたちも「わ〜,すごい!!」「あ〜,京都タワーだ!!」などとさっそくいろいろなものを見つけていました。
 京都市の町並みを上から見ていると,改めて気付くことも多いようで,吉田山は上から見ると「いるか」の形に見えてきました。また,京都御所も京都市の真ん中に大きく四角い形をしているのも,すぐにわかりました。実際に見ることで,多くのことを学んでいました。
 また,学校から鏡の光を照らしてくれたおかげで,学校の位置も確かめることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp