京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:87
総数:560618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

参観・懇談会ありがとうございました

 今日は,3年生になって初めての参観日でした。子どもたちは,少し緊張した様子で一時間を過ごしました。見に来ていただいた保護者の方にも「かっこいい姿を見せよう」といつも以上にがんばっていたんだと思います。これからも,いろいろなことを経験しながら,どんどん大きく成長していってほしいと思います。
 今日は,お忙しい中たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
 これからも子どもたちのためによろしくお願いします。
画像1
画像2

伝統文化に親しもう(和太鼓)3

最後までたたいていると,手だけでなく全身疲れを感じている子もいました。それだけ和太鼓をたたき続けることは疲れるのだと思いますが,子どもたちは,活動の最後になるともっとたたきたいと,今日の体験が楽しかったものとなったようです。
こうやって楽しみながら伝統はつながっていくのだと思いました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(和太鼓)2

和太鼓の大きな音に初めはびっくりしたりしましたが,慣れてくると大きな掛け声も出てきて「ハッ!」や「そ〜れ!」などリズムに乗りながら全力でたたいていました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(和太鼓体験)1

今日は,和太鼓の体験をしました。小学校にある和太鼓には,いろいろな種類があり,しめ太鼓,宮太鼓,かつぎ太鼓などいろいろとありました。太鼓は古くからあり,日本では原始時代からあったようです。今宮社を氏神様とする吉田の地域での伝統を,子どもたちも受け継いでいきます。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(剣鉾体験)3

持ち手は,おへそと胸のあたりで持ち,一歩一歩少しずつ丁寧に歩き進めていました。活動の最後には,「もっとやりたい!」「部活でもやってみたいな!」と話している子が多かったです。見た目よりもずっと難しい剣鉾,本当に奥が深いなと思いました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(剣鉾体験)2

子どもたちの何倍もある剣鉾を必死に持ちながら,徐々に鈴の音がしっかりとなるようになってきました。天気もよく,まさに神様を招いているように剣鉾をさしていました。
画像1
画像2
画像3

伝統文化に親しもう(剣鉾体験)1

 今日は,地域の方々に来ていただき剣鉾の体験をしました。校舎を入るとすぐに置いてあるので,いつも子どもたちは何気なく見ていただけに初めて持つ剣鉾にわくわくしていました。剣鉾の伝統ある歴史や刻印や形などについても説明していただきました。
こうやって四錦小での伝統がつながっていくんだと思いました。
画像1
画像2
画像3

新たな一年がスタートしました。

 3年生になって初めての登校。みんな1つずつお兄さんお姉さんになってドキドキわくわくしていました。
 新しくメンバーも増え,クラスも新しくなり明日からも元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp