京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:344
総数:559569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

英語を楽しもう 2

笑顔で話しているから,難しい英語でも,相手のことを考えながら,会話が成り立っているのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

英語を楽しもう 1

 「にこにこイングリッシュ」がありました。多くの保護者の方々に来ていただき,英語で会話する体験ができました。子どもたち同士での会話やボランティアの方々との会話など,思わず笑みをこぼす場面も数多く見られました。
 会話を通して,人とのやりとりを楽しんでいるように見えました。
画像1
画像2
画像3

後期のかっこいい姿

 26年度版の「かっこいいしきん」を基に,後期の目標に向けて考えています。前期を振り返りながら,もっとかっこよく生きるために自分で特に意識したいことを考えています。それぞれが「よりよい学校生活を送るために。」「もっとかっこいい3年生を目指すために。」などを意識しながら,後期もがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
 参観授業は,英語活動。初めて出会う表現が出てきました。子どもたちもウィル先生のまねをしながら,楽しみながら活動していました。
 子どもたちもいつも以上に緊張したり,気持ちが高まったりと参観ならではの調子になっていたと思いますが,いつも通り時には切り替えながら楽しく活動していました。

けっこう緊張していました

 いよいよ「なかよし運動会」。子どもたちは,何気なく過ごしているようでしたが,いざ運動場に出てみると,その表情は,とても緊張しているようでした。
 王冠を渡すときには,「うまく渡せるかな」とか「なんて話してみようかな」といろいろと考え過ぎているようにも見えました。
 いざ本番,走ってくる子のために大きな声で応援している子や,やさしく声をかけながら王冠を渡している子,手をつなぎながら座席まで送っている子など,自分にできることを考えながら精いっぱい活動することができました。
 終わった後に,話を聞いていると「みんな真剣に走っていた」とか「自分たちもどんなことがあってもがんばっていきたい」など思い思いに,この「なかよし運動会」のことを振り返っていました

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp