京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:101
総数:561175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's go!!大文字山2

 山登りは,なかなか大変で,子どもたちも登り始めの元気は徐々に薄れてきましたが,自然とお互いに「がんばれ〜!」とか「もうちょっとだよ〜」などと声をかけながら励まし合いながら上へ上へと登り続けました。
画像1
画像2
画像3

Let's go!!大文字山1

 天気もなんとかよくなり,足もとに少し不安がありましたが,なんとか出発できました。子どもたちも心待ちにしており,元気よく「行ってきま〜す!」とあいさつしながら大文字山に向けて歩き出しました。
画像1
画像2
画像3

全力の姿は,やっぱりかっこいい!!

 「一年生を迎える会」では,今まで練習してきたことを力いっぱい発揮し,一年生に学校のことや自分たちの思いを伝えました。
 練習の時には,「目の前にいる一年生に伝わるようにするにはどうすればよいか」を考え試行錯誤しながら今日を迎えました。
 終わった後に,子どもたちに感想を聞いてみると「今までの中で一番のできだった。」とか「一年生も喜んでくれたと思います。」や「かっこいい三年生をアピールできました。」などうまくいったことに自信をつけていました。また,「他の学年もとてもすごい」と感じていました。その中でも「他の学年の人もがんばって練習したことがわかりました。」など当日に向かう努力についても共感している子もいました。
 「一年生を迎える会」は,大成功に終わったと思いますが,この経験を生かし,子どもたちにはさらにステップアップしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

初めての書道は「きんちょうするな〜」

 3年生になって初めての書写で書道を行いました。すみのすり方や筆の動かし方など,初めてづくしの学習だったので,うまくできるか緊張している子が多かったです。
 完成した後は,「ほっ」と一息ついていました。
 これからもいろいろな文字を書いていきます。書道で学習したことをもとに,これからも丁寧に文字を書くことを意識して,一緒に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

「チョウのたまご」発見!

画像1
画像2
画像3
 理科「こん虫をそだてよう」の学習で,3年生はチョウを育てます。

 今日は,ビオトープにあるみかんの木をみんなでよく見て,アゲハチョウのたまごを見つけました。

 見つけたたまごは,大きさがちょうど1mmでした。(葉っぱの先についた黄色くて丸い形のものがたまごです。)

 チョウの幼虫(葉っぱについた鳥のふんのような色のもの)も見つけ,今日から教室で育てています。

 どんなアゲハチョウに変身するのかが楽しみです。

だれもが安心して気もちよく過ごせるように・・・。

 学校朝会では,校長先生から「だれもが安心して楽気もちよく過ごせるようになるにはどうしたらいいでしょう。」という問いかけがありました。そこでクラスで『かっこいいしきん』の特に「やさしい子」を見ながら子どもたちの意見を聞いていきました。そこでは,「やさしい子」の中でもいくつかの項目をあげながら,自分たちが思う学校生活をイメージしながら話し合っていました。
 たくさん意見を交流したからこそ,あとは実践あるのみ!子どもたちと一緒に「かっこいいな」といわれるような学校になるようにがんばっていきます。
 その後さっそくみんなで楽しそうに遊びに行っていました。
画像1
画像2

体育「にんじゃ」

画像1
画像2
画像3
 今日から,体育「にんじゃ」の学習が始まりました。

 子ども達は,「にんじゃ」という名前の学習に,興味津々です。

 初めは,鉄棒を忍者のようにくぐりぬけ,

 次は忍法「綱渡りの術」「ぶら下がりの術」で,鉄棒を進み,

 最後は忍法「こうもりの術」で鉄棒にぶら下がりました。

 次の時間は,みんなでいろいろな忍法を考えて遊ぶ予定です!!

体育「ようぐあそび」2

画像1
画像2
画像3
 一輪車を使った遊びに挑戦しました。

 学校に,新しい一輪車が12台増えて,ペアで交替して一輪車を使い,チャレンジしました。

 今回初めて一輪車に乗った子も多かったのですが,クラスのみんなが鉄棒3つ分を進むことができて,みんな満足そうでした。

 この学習がきっかけとなり,休み時間にも挑戦する子が増えて,最近,一輪車が大人気のようです。


体育「ようぐあそび」1

画像1
画像2
画像3
 竹馬を使った遊びに挑戦して楽しみました。

 班ごとに友達と協力して,後や前に補助で付いたり,声をかけ合ったりしながら頑張りました。

 友達に声をかけてもらって,うれしそうな笑顔で頑張っている子ども達の姿が多く見られました。

NEW一輪車!

 今日から新しい一輪車が登場しました。さっそく3年生も乗りに行き,そこでは6年生も楽しそうに遊んでいました。6年生が手をつないで回っているのを見て,「一緒にしたいな〜」というと6年生は快く誘ってくれていました。一緒にできた3年生はとてもうれしそうにしていました。
 これからも楽しみながら,みんな仲良くつかいながらつながっていってくれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp