京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:560726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

日なたと日かげの地面の温度をくらべよう。

 3年生の理科の学習です。日なたと日かげの地面の温度を測って比べました。触った時の暖かさと冷たさという感触を,温度計で測って比較するという科学的な見方を学びました。
画像1
画像2
画像3

「トリック オア トリート」の言葉が響きました。

 今日は「ハロウィン」。3年生は図工でハロウィンの衣装を作りました。そしてその衣装を着て今日は街(?)を歩きます。ちょっと怖い雰囲気の衣装もありました。それっぽいです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けてステージでの練習を始めました!

 3年生からリコーダーの学習に取り組んでいます。そのリコーダーの演奏を中心にした合奏と歌を予定しています。体育館の中での音の響きを確かめ,並び替えもしました。一人一人の音が会場の皆さんに届きますように・・・!
画像1
画像2

日吉ヶ丘高校の皆さんへ感想を書きました!

 先週の金曜日に,京大総合博物館で日吉ヶ丘高校と交流をしました。とても充実した時間が過ごせました。日吉ヶ丘高校のホームページにもそのイベントは取り上げられていました。今日は,高校のお姉さん・お兄さんにその時の感想を書きました。回った4つのコーナーをとても良く覚えていました。印象に残った発表が多かったのだと思います。
画像1
画像2

「ぺろりん100まい」達成しました!!

 元気に給食をたべるように意識してきました。今までに大ぺろりんが9枚集まっていて,10枚目の大ぺろりんを待望していました。特別製の「大ぺろりん」をいただきました。
画像1
画像2
画像3

出町桝形商店街での販売体験!少しずつ声も出てきました。

 実際に,お客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と声をかけることは勇気がいることにも気づきました。最初は小さい声でしたが,だんだんと声も出てきました。
画像1
画像2
画像3

出町桝形商店街での販売体験!商品が店頭に並ぶまでの準備も大事。

 3年生が販売体験をさせてもらいました。実際にお店の仕事をやらせてもらうと,商品を店頭に出す前にいろいろなことを準備しなくてはならないことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

出町桝形商店街での販売体験!いろいろと教えていただきました。

 商店街のそれぞれのお店の方に丁寧に教えていただき,とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

京大総合博物館で高校生と交流!

 日吉ヶ丘高校のグローバルゼミの学習の一環で,テーマごとに調べたことを小学生が聴いて交流するという取り組みに参加しました。高校生から話を聞くということで,内容が分かるかなという心配をしていましたが,高校生のお姉さん・お兄さんがクイズ形式にしてくれたりして,楽しくいろいろなことを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

京大総合博物館で高校生との交流授業!

 京大総合博物館で,高校生が調べたテーマごとに3年生のみんながグループで聞いて回りました。聞いた後は,チェックシートに良かったかどうかをチェックしてそのシートを渡してきました。この取り組みには,京都市教育委員会の方も見学に来られていて,高校生と小学生の交流という画期的な取り組みにお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp