京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:91
総数:561268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

うがい!手洗い!そして換気!!

 風邪予防に「うがい・手洗い」と共に「換気」にも気をつけています。「寒い」という声も出るのですが,休み時間にはしっかりと窓を開けています。写真は中間休みの1組・2組の様子です。新鮮な空気で風邪をふっとばします。
画像1
画像2

やっぱり百人一首は面白い!

 国語で「かるた」の単元の学習をしています。百人一首の奥深さを改めて感じている3年生です。先日のサタデースクールにも3年生はたくさん参加しました。上手な大学生の取り方を見て,意欲も高まっています。
画像1
画像2
画像3

インターネットを使って調べよう!

 総合的な学習で,「節分祭」について調べ学習を進めています。今日は,インターネットで「節分の始まり」「どうして節分には豆をまくのか」など,それぞれのグループでめあてをもって調べました。ただ,自分たちのテーマについて調べたい所に行かないグループもあって,インターネットの便利さと不便さと両方を感じることもできました。
画像1
画像2

「なわとび名人」,ぞくぞく誕生!

 3年生の体育で「なわとび」の学習をしています。今日は3年生合同で体育をしました。前回しや駆け足跳び等を,1分間で何回跳べるかを自分で数えました。そして,その後に跳んだ回数を手をあげて報告してもらいました。二重跳びの回数もそれぞれが昨年より増えていました。
画像1
画像2
画像3

新しい技にも挑戦!

 3年生は,今,跳び箱となわとびを交互に学習しています。跳び箱の学習では「台上前転」の練習を始めました。前半は今までにできる技を。後半は新しい技に挑戦を。台上前転は少し恐怖感もありますが,それを乗り越えることも学習の一つです。
画像1
画像2

避難訓練の真剣な気持ちが大切!

 今日,避難訓練がありました。避難訓練の放送があると,すぐに頭を机の中に隠しました。その後,運動場に避難。校長先生のお話を聞きました。1組と2組の話を聞く姿勢を後ろから撮りました。いい姿勢です。
画像1
画像2
画像3

『協力』で記録に挑戦!

画像1
体育で縄跳びを学習しています。個人跳びの他に、全員で大縄に挑戦しています。
クラスの全員が縄跳びが得意なわけではありません。そこが、『協力』です。
得意な子が苦手な子の後ろにつき、縄に入るタイミングを知らせています。そうすることで、1日で記録がグッと伸びました。(5分間の記録)目指せ!300超え!

はじめてのすこやか給食

画像1
画像2
画像3
すこやか給食で、地域の方々と給食をいただきました。
音楽で学習した『小さな世界』の曲に、手話やリコーダーも加えて発表しました。
にこにこ笑顔で楽しいひと時でした。

英語活動「What do you want?」が始まりました。

 3年生の英語活動では,役割を交代しながら「サンキューカード」を仕上げていく学習をします。今回は,英語ボランティアさんにも学習の中で協力してもらいました。今日は色について,日本語と英語の言い方のちがう所や似ているところに気づいていきました。
画像1
画像2

『協力はおどろくほどの力をうむ』〜一人一画〜

「協力」とは?意味は分かっていても行動にうつすのは、なかなか難しい子ども達。そこで、「協力するとはどういうことか」について考えました。そして、一人一画、クラス皆で22画の習字リレーをしました。一画に込めた緊張をみんなで共有し、できあがりました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp