京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:76
総数:561747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

算数「巻尺をつかって」

巻尺を使って、長い長さをはかりました。
頭では、10mと分かっていても、実際にはかってみることで10mが大体どれくらいあるのかを感じることができます。
運動場の長さや廊下の長さなど色々な場所を楽しんではかっていました。
画像1
画像2
画像3

社会「買い物調べ」

画像1
画像2
画像3
お家の人がよく買い物に行く場所や、そこに行く理由をインタビューして調べました。
大きなショッピングセンターに行く理由や、近くのスーパーに行く理由が、まとめることによって良く分かりました。

WE LOVE トンボ コンクール その2

子ども達の根気強さがよく分かりました。
トンボの顔に迫力を感じます。
羽が今にも動いて飛びそうです。
画像1
画像2
画像3

はり絵に挑戦!WE LOVE トンボコンクール

画像1
画像2
画像3
学年全員で「WE LOVE トンボ」コンクールに出す予定で頑張っています。
今回は、はり絵に挑戦。
複雑なトンボの体をはり絵で丁寧に表わしました。

ようこそ四錦校へ。William先生。

 昼学習の時間に,3年生の教室にALTのWilliam先生が来ました。ハローソングの後に自己紹介とクエスチョンタイムをしました。アメリカのサンフランシスコから来たということや野球の「サンフランシスコ・ジャイアンツ」のファンだということや年齢などをききました。「担任の先生より30歳も若い!」と驚きの声も?そのあと,曜日や各月の言い方をゆっくりと丁寧に教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

10秒で歩ける道のりは?

 算数の長さと時間の学習で,「10秒でどれだけ歩けるか,その道のりを測ろう」という学習をしました。グループで10秒を測る人・10秒間歩く人・歩いた道のりを測る人と分担して計測しました。「10秒って短い」「10秒でも意外と歩けた」などいろいろな感想が出ました。
画像1
画像2
画像3

「生活見直し」は続きます。

 3年生の掲示板には「To Be Continued」という紙が貼っています。その意味は・・・?生活見直しを習慣にしていこうということです。ふと立ち止まって見ている児童も多いです。
画像1
画像2
画像3

「とんぼ」を描こう!

 図工で「とんぼ」を描いています。下絵を描いてから「貼り絵」で色をつけていきます。色のセンスと丁寧に仕上げる根気強さが求められます。
画像1
画像2
画像3

まきじゃくを使って測ってみよう!

 算数の長さの学習で,巻尺を使って活動しました。初めに,「0」の位置を測る所にきちんと合わせることの大切さを学習しました。そして,教室の「縦」と「横」を実際にグループで協力して測りました。
画像1
画像2
画像3

障害物競走の「山あり谷あり」の練習もしました。

 スタートしてすぐにはハードルが二つ並んでいます。1台目はくぐって,2台目は飛び越します。本番では次にジャンプする台がありますが,今日は,最終のボール置きのミッションを練習しました。ドリブルしてからあわてずにボールを安定させて置く技が求められます。子どもたちはこれらの種目がとても気に入ったようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp