京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:76
総数:561666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんなでリコーダー

画像1
リコーダーの学習が進んでいます。
「シ」「ラ」「ソ」「ド」「レ」の順に指使いを確認しながら学習しています。
曲もたくさん吹けるようになってきました。
日々の努力が笛の音色に表れています。
画像2

学んだことを振り返ろう

画像1
画像2
「理科」で学習したことを振り返りました。
「モンチロチョウ」について、学んだことをたくさん出しあいました。
そして、最後はモンシロチョウの成長のビデオを見ました。
幼虫が、たまごの殻を食べる様子や、脱皮をする様子などを見ることができ、より学習が深まりました。

そこに気づくとは素晴らしい!

画像1
画像2
画像3
掃除の時間に、『ここ掃除していいですか?』と尋ねた子がいました。
「もちろん!」というと、何人かも加わり箒と雑巾でピカピカにしてくれました。
「きれいにしたい!」という気持ちが育っています。そして、誰も気づかなかった汚れているところに、気づいたあなたは素晴らしい!

担任の交換授業が進んでいます。

 今年度の取り組みの一つとして,担任が交換で授業を受け持って,学力の向上をめざしています。この写真は,3年1組の担任が,3年2組の子どもたちに「図工」を教えているところです。いろいろな指導者が関わることで,その子の良い面を多面的に見ることができます。
画像1

本日,「晴好雨読」日和です。

 雨の日こそ,学校図書館で調べ学習をしたり,読書活動に親しんだりするのに良い日です。理科でまとめの学習をして,それから,好きな本の読書をしました。
画像1
画像2

バディーに始まり,バディーで終わる,水泳学習!

 安全に気をつけていく上で,バディの大切さを子どもたちにも意識づけています。準備運動をしてから,プールサイドで学習の中身を知った時にバディー。学習の途中でのお互いの顔色を点検するためにバディー。そして後半にもバディーで確認します。
画像1
画像2
画像3

学年交流会が楽しく行われました。

 今回の学年交流会は,風船を使ったゲームでした。風船をペアで運ぶのですが,それをウチワであおいだり叩いたりしながら前方にあるイスを回ってきます。思い通りにいかない風船の動きに四苦八苦しながら,大人も子どもも気持ちの良い汗を流しました。
画像1
画像2
画像3

天気も良くなって,水泳学習日和になってきました。

 だんだん気温も上がってきました。昨年度まで行った,「ふし浮き」や「バタ足」を復習しました。また,面かぶりクロールの練習もしました。水の中でも,元気いっぱいの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

待ちにまった水泳学習です。

 今日から3年生は水泳学習がスタートです。ルールを確認し,バディを組みました。安全面でバディをしっかり習慣づけていきたいです。まず,体を水に慣らすために水を自分で体にかけたり,友だちとかけ合ったりしました。そして,走って体に水の抵抗を覚えさせました。
画像1
画像2
画像3

「レストランへ行こう」の学習が楽しかった!

 英語活動の学習で,「自分たちで用意したメニューを見せて食べ物を選ぶ」というやり取りのある学習をしました。メニューの中にはスペシャルメニューも一品あって,意欲を高めていました。後半には,選んだメニューを見せ合ってその中の一番好きなものを言い,感想を交流しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp