京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生 大文字山登り

 今日は朝から,気持ちのいい日差しがふりそそぎ,絶好の遠足日和でした。
意気揚揚と出発した3年生でしたが,山にたどり着くまでに,1時間近く歩き,登り始めからお疲れモード…。
 しかし,少しずつ「大の字」に近づくにつれ,子どもたちのテンションも再びあがりはじめ,大文字から見る京都の街並みに大興奮でした。

 空気も澄んでいて,衣笠の「左大文字」まではっきり見ることができました。絶景を見下ろしながら食べるお弁当は格別だったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

ぼくたちの歩いたところは・・・その4

 今日の校区探検は「東大路通りを東一条から今出川通りまで」と「今出川通りを神楽岡通りまで」です。
 実は今日は遠足で,「大文字山登山」がメインですが,社会の学習も兼ねています。

 今出川通りをどんどん歩いていくと,頭の中は「大文字山」のことでいっぱいになってきたようですが,まぁ,それはそうでしょうね。
画像1
画像2
画像3

ぼくたちの歩いたところは・・・その3

 今日は少しお天気が悪かったのですが,予定していた校区探検に出かけました。
今回のコースは,「学校の近く(南側)コース」と「学校の近く(北側)コース」です。

通りから少し入った道を歩いていると「どっちに向かってるかわからへんわ〜」という声もしていました。東一条通りに出ると「ああ!ここやったんや!!」という声が聞かれ,雨の中歩いた甲斐もあるというものです。

 教室に帰って,振り返りをしていると,「○○さんの家がありました。」「〇○さんの家もありました。」「それは,『友達の家がありました』にしたらよいと思います」という意見があり,改めて数えてみると,今回のコースには3年生の友達の家が十数件もあることが分かりました。学校の近くは住宅地なんだなぁということに気づけたと思います。
画像1
画像2
画像3

しずかに さなぎになっていました!!

 子どもたちが帰った後の教室。「今日も一日,よく勉強したなぁ」と一日を振り返っておりました・・・

 そうそう,あおむしクンは元気かな?
気になって飼育ケースをのぞくと・・・あれあれあれ。
ふたのところに,のぼって じっとしているではありませんか。

 ふたをとって見てみると,さなぎになって とまっていました。

接写がうまくとれていませんが,「さなぎ」です。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動を始めました

 3年生は体育の学習で「鉄棒運動」を始めました。
最初は,今までにしたことのある技をおさらいして鉄棒運動の勘を呼び起こし,その後で逆上がり・前方支持回転・後方支持回転・かけこみ回りなどの技に挑戦していきました。

 1時間集中して練習したら,手の皮が痛くなってしまった子どもも・・・

 休み時間なども利用して少しづつ練習していきましょう。
画像1
画像2

元気な あおむしクン

 モンシロチョウの幼虫の続報です。

このキャベツ,見事でしょう。固いところだけ残しています。

「ボス」はもう3.5センチくらいになりました。お休みを挟む時は,「無事に生きていて」と祈らずにはおれません。十分な水分と新しいキャベツを入れて,しばしお別れです。

画像1
画像2
画像3

ぼくたちの歩いたところは・・・その2

 今日は「校区探検」で,学校の東側を歩きました。
東大路通りを越えて,吉田神社のから吉田山まで行きました。

「あんまり,こっちのほう来たことないねン」「○○くんの家,通る?」など,興味津々の様子。

 吉田山から間近に大文字山が見え,「はよ登りたい〜!!」との声も上がりました。
画像1
画像2
画像3

遠足に行けなかったけど 外で思い切り遊べました!?

 タイトルの通りです。
雨天延期の判断でしたが,だんだん天気はよくなり,お昼には外で思い切り遊べました。

 1組対2組で広いコートでドッジボールをしました。
ひとつ前の記事にも書きましたが,それまで,暗ーい感じがただよっていた3年生にお弁当パワーが注入され,いつも通りの笑顔いっぱいの3年生にもどっていました。
画像1
画像2
画像3

おいしかったよ お弁当

 1組・2組まざりあって仲良くお弁当を食べているところです。実は,今日は3年生が大文字山に遠足に行く日だったのです。朝から曇ってはいたものの,みんな遠足に行く気満々で登校していました。しかしながら,大気の不安定・京都市に雷注意報発令・降水確率の予報などなどの情報により延期の判断をしました。
 遠足モードの子どもたちに,一日勉強をしようね!と言っても,いくら素直な四錦の子どもとはいえ,

がくーーーーっっ

と肩を落としていました。それはそうですよね。
しかも,ちっとも雨も降ってないのですから・・・

でも,お弁当の時になったら,見てください!この笑顔!!
朝早くから,準備をしてくださったお家の方に感謝申し上げます。

そして,「食べること」って,こんなに元気になることなのだなぁとつくづく思いました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会にむけて がんばっています

 1年生を迎える会の出し物を,3年生一丸となって練習しているところです。
「『1年生が入学して,わたしたちはとてもうれしい。』という気持ちを伝えたい」
「1年生に楽しんでもらいたい」

 こんな気持ちで,がんばっています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp