京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

なかよし交流会

 東総合支援学校に通う3年生のお友達が,交流会に来てくれました。
四錦の3年生は,歌とリコーダーの演奏をプレゼント。習ったばかりの「ソ」の音が入った曲を人前で演奏するのは初めてです。少し緊張している様子でしたが,うまくいきました。
 遊び歌などで,楽しく過ごしたあと,支援学校のお友達から,素敵なダンスを教えていただきました。「あ!この曲知ってる〜」という声も出ていてみんなノリノリで踊りました。そうこうしているうちにあっという間に時間が経ちました。
 ありがとう。お友達。同じ吉田に住む仲間同士。これからもよろしくね。また会いましょうね。
画像1
画像2
画像3

白熱したドッジボール大会

 今日は学年交流会がありました。
たくさんの保護者の方の参加があり,体育館のコートが人・人・人・・・で,しかも途中からボールが3つになり,大変盛り上がりました。
 1組対2組,男子対女子,子ども対大人といろいろな対戦ができてとても楽しかったです。
 クラス委員の方には,お世話になりました。盛り上げてくださった,保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クロールにチャレンジ!

 3年生の水泳学習では,クロールにチャレンジしています。
今日は,ペア学習を取り入れて,ペア同士で泳ぎを見てアドバイスをし合いました。
 「足はもっと強く」「頭を下げて」「手は,こう」
ペアの友達のアドバイスを受けて,気を付けていきたい所がよくわかったようです。
画像1
画像2
画像3

こん虫をさがそう

 理科の学習で,モンシロチョウは昆虫という仲間であることを学びました。

「えぇ?」「虫はみんなこん虫なんじゃないんですか?」

という声が聞こえてきて,ビオトープに来てみました。

さっそく,見つけたのはシオカラトンボ。ラッキーでした。そして,ダンゴムシ。アリ。クモ・・・

 習った通りに足の数を数えます。足が6本なら「こん虫」です。
「ほんまや。こん虫じゃないわ」「クモはこん虫ではありませんでした」
もっと調べよう。と意欲を見せていました。
画像1
画像2
画像3

Hello,サラ先生!!

 今日はサラ先生が来校される日でした。3年生はまだ授業がありませんが,給食の時間に3年2組の教室に来てくださいました。
 子どもたちは大喜びで,「こっち,こっち」「Hello!」とサラ先生を囲んでいました。
サラ先生は“How are you?"と子どもたち一人一人に声をかけられ,子どもたちも一生懸命“I'm fine."“I'm hungry."と英語でのやりとりをしていました。
画像1
画像2
画像3

ローマ字の学習をはじめています

 3年生は国語の学習で「ローマ字」があります。教科書の配列ではまだ出てこないのですが,総合的な学習の時間でパソコンのキーボード入力をする際にローマ字を習得しておく方がよいとの考えで,6月から始めることにしました。
 英語活動でも5月に取り組んだ「オリジナルネームカードを作ろう」の活動で,アルファベットの大文字に慣れたところですが,今回は小文字が登場してきて,また世界が広がったようです。
画像1

気持ちいい〜!!

 3年生は水泳学習が始まりました。
暑くてたまらないといったほどではないですが,朝から蒸し暑くて,水の中が気持よかったです。
 3年生になって初めての今日は,水に慣れるところから始めましたが,水をこわがることなく,「水となかよし」な様子でした。自分のめあてに向かって,たくさん泳いでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

立派な忍者になりました!

 今日の体育では「にんじゃになろう」のまとめとして,グループごとに忍者の動きをリズムに合わせて発表し交流しました。
 どのグループも,忍者らしくみえるいろいろな動きを工夫していて,楽しんで活動できました。
 「リズムに合わせて体を動かすのっておもしろい」「動きを考えるのって簡単!」などと意欲的に取り組めた気持ちも聞かせてくれ,よかったです。
画像1
画像2
画像3

見事な笹飾りが完成!!

 今日は,出町桝形商店街に七夕飾りを飾りつけに出かけました。

みんな思い思いの夢や願い事を書いた短冊と,かわいい飾りを持っていきますと,出町桝形商店街の理事長さんがマイクで「第四錦林小学校の3年生が心をこめて作った七夕の笹飾りを付けに来てくれました!」とアピールしてくださり,みなさんのあたたかい歓迎を受けました。

 初めて見るような大きな大きな竹笹が用意されており,子どもたちは,「どこにかざろう?」と迷いながらもひとつひとつていねいにかざりをつけていきました。全て飾り付けが終わると早速商店街のアーケードに立ててくださり,子どもたちは自分の飾りがどこについているか確かめていました。いつまでも眺めていたいような立派な飾りになりました。
  
 
画像1
画像2
画像3

願いを込めて

 3年生は,七夕の飾りをつくりました。「天の川」「ちょうちん」「すいか」「星」「貝殻」など,久し振りに作るので作り方を忘れてしまっている子どももいましたが,見本を示したり友達が作り始めるのを見ているうちにだんだん思い出してきて,意欲的にとりくめました。
 短冊に夢や願い事も書きました。これらの飾りは,出町桝方商店街のアーケードにかざりつけていただく予定です。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春休み開始

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp