京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:91
総数:561287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大好きな6年生に 思いを込めて

 今日は「6年生を送る会」がありました。
小学校の思い出と言えば「給食」です(?)。3年生は,「給食」をテーマに出し物を構成しました。

 入場には,いつもお昼の放送で流れているクラシック曲をかけました。これには,1年生も「あっっ!しってる!」「きゅうしょくのときの やつや〜」と反応してくれていました。さすが,四錦の子どもです。

 続いて,給食エプロンを着た子どもたちが,前に並ぶと6年生が,にこにこ笑顔を見せてくれました。

 お祝いのメッセージのあとはリコーダーの二部合奏です。3年生は「笛星人」という曲集を使って学習してきましたが,その中の「ランチタイム・マーチ」と「道」をこの日のために練習してきました。「給食」ではなく「ランチタイム」というところがおしゃれだと気に入っているのは私だけかもわかりませんが,大好きな6年生が,この第四錦林小学校で過ごした尊い日々をいつまでも覚えていて欲しくて,また,これから未来へと続く道をしっかり歩んでいってほしいという願いを込めました。

 演奏が終わって、「礼!」の合図でお辞儀をした3年生はたくさんの拍手をいただいて満足だったことと思います。

 ところで,実はお楽しみはこれからだったのです。
顔を上げた3年生が,退場するかというタイミングで,

 「ちなみに〜」
 「明日の献立は〜」「牛乳」「むぎごはん」「ほうれんそうともやしのいためナムル」「とうふのしせんふう」「りんごぜりー」・・・と明日の給食の献立を言い出したものですから,今度は「笑い」と「拍手」に包まれました。

 6年生のみなさん,この第四錦林小学校で過ごすのも,本当にあとわずかになりましたね。これからも,ますます元気でご活躍ください。

 
画像1
画像2
画像3

シェイクアウトに伴う訓練

 今日は3月11日。東日本大震災から丸2年目の日が巡ってきました。
京都市では,10時30分に個々の携帯電話・スマートフォンに「防災訓練メール」が入りました。この「京都市シェイクアウト訓練」にともなって,学校でも訓練が行われました。
 10時30分という時間は,学校では中間休みの真っ只中です。子どもたちはそれぞれ思い思いの遊びをして過ごしていました。私は運動場にいましたが,「ピー」という電子音の放送で、
 1.姿勢を低く
 2.頭・体を守って
 3.揺れがおさまるまでじっとして

の動きをしました。

 いつも思うことですが,起こってほしくはないけれど,もしものときに,自分の命を守れる子どもに・・・と願っています。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った そろばん学習

 3年生は,算数で「そろばん」の学習があります。
今回,京都珠算振興会から中村先生と水間先生のお二人にお越しいただいて,ご指導いただきました。
 そろばんを入れるのは初めて,という子どもたちは,「そろばんの先生」の前でかなり緊張していたみたいですが,丁寧に教えていただいたおかげで,1時間を終えた後は「楽しかった」「できるようになった」「明日が楽しみ!」と言っていました。

 中村先生,水間先生,ありがとうございます。また明日もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

マルチマウスクイズ

 マルチマウスクイズの2回目をしました。
今日のために京都大学の周さんにお世話になって,クイズを40問に増やしていただきました。それを10問ずつに分けて,グループごとにローテーションでクイズに挑戦しました。
 今回はクイズの問題を読んで「えーっつと,なんやったっけ。あそこにあったよねぇ」という声があがっていて,博物館に2回見学に行って学んだ成果かなとうれしくなりました。また,問題と答えをメモして,次に生かそうとしている姿も多くあり,「進んで学習しているね」とほめると,はにかみながらも満足そうな顔を見せてくれました。

 周さんには,これまでに何度も足を運んでいただき,3年生が楽しく学習できるように工夫をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

しりょうからわかったことを 発表しよう〜朝会発表〜

 今年度最後の学校朝会に,3年1組が発表する番がまわってきました。
国語科で学習した「しりょうからわかったことを 発表しよう」を生かして,スクリーンに写真を映したものを指し示しながら,聞いている人に話しかけるように自分の考えを発表しました。
 
 
画像1
画像2
画像3

しりょうからわかったことを 発表しよう〜朝会発表〜2

 テーマは,昔の学校給食と今の学校給食についてでした。同じ写真を使っていても,そこから見出すことはいろいろありました。
 どちらも「笑顔」だという気付きが,よかったです。3年1組も毎日「笑顔」でおいしくいただいていますものね。
画像1
画像2
画像3

かっこよく生きる 完結編

 今日は今年度最後の学校朝会がありました。
1年生から6年生までが体育館にそろって集まるのはこれが最後です。先日の記事にありましたように,保護者の方が掃除をしてくださった体育館に入った瞬間に3年生の子どもたちは,「わぁ!」「きれい」「気持ちいい!!」と声をあげていました。やはり違いが分かるようですね。うれしいことです。
 校長先生はもちろんその出来事に触れ,「6年生を少しでも美しい体育館から送り出してあげたい」という地域の方々の気持ちに応えるためにも,特に6年生に期待を込めて

 あたりまえのことを あたりまえのように

と書いた紙をしめしながら,お話されました。
6年生は今日を含めてあと13日で卒業です。「当たり前のことを 当たり前にする」姿を後輩にみせてあげてほしい。さすがお兄さん,お姉さんだなという姿を示してくれることで後輩たちによい流れができると思います・・・と話されました。

 3年生も春からは高学年の仲間入りです。学校では,自分より年の小さい人の方が多くなるのです。ことばづかい,遊び方,話を聞く態度・・・一人ひとりが気を付けて「当たり前のことを 当たり前にできる」第四錦林小学校を作っていこうと心に決めているようでした。「当たり前のことを 当たり前にする」ことは実は「かっこよく生きる」ことだということに気付かされたことと思います。
画像1
画像2

にこにこENGLISH

 今日は全校英語活動「にこにこENGLISH」がありました。
6年生をリーダーとした異学年集団をにこにこグループとし,英語を使ってやりとりをして,校内をまわりました。
 写真は,ボランティアさんに葉っぱの数を英語で尋ねられ,答えているところです。
“How many?”
“Three.”
うまく英語で答えることができたら,花のかざりを2枚もらえます。

 他にも,英語でじゃんけんをしたり,自分の名前を答えたり,といろいろなコーナーがありました。それぞれのコーナーをまわって,花のかざりをたくさん集めてもどってきた3年生。
 楽しかった!ということと,6年生がいっぱい英語を使ってはった!かっこよかった!と伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

マルチマウスクイズ

 今日は,マルチマウスクイズを体験しました。
マルチマウスクイズというのは,1台のパソコンに4つのマウスを接続して,4人で同時にクイズに答えることができるシステムで,京都大学の研究室で開発されたものです。今回は,研究生の周さんが四錦の3年生のために,提供してくださいました。
 クイズの中身は,3年生が先日見学したばかりの博物館の展示から出題されたクイズで,実は先に6年生が京都大学総合博物館に行って作った問題なのです。
 グループ4人で一緒に答える楽しさと,クイズの中身が自分たちの興味にマッチしていて,大興奮でした。
 
画像1
画像2
画像3

初めての木工作品!〜3年生の立体作品〜。

 一から木を切って作りました。のこぎりで切った切り跡や釘の一つ一つが貴重な経験になったことの証です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会(13:40〜14:35)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp