京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:344
総数:559650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

大きくなっています

 ホウセンカを1週間ぶりに観察しました。
前は芽生えたばかりだったのが,今日は,子葉の間から新しい葉が4枚も出ていました。
 これからもぐんぐん大きくなることでしょう。

 しっかりお世話もしてくださいね。
画像1
画像2

球の直径をはかろう

 ボールのようなどこから見てもまるい形を「球」といいます。
球を切った切り口は「円」で,球をま2つに切った切り口が一番大きい円になり,その円の中心が「球の中心」。円の直径が「球の直径」ということを学習しました。

 そのことをふまえて,今日は「球の直径をはかろう」をみんなで考えてみました。
グループでものさしを出し合い,知恵をしぼっていろいろに工夫していました。

 一つのグループはちょうど身長を計る時のようにボールの高さを机とものさし2本で計ることを思いつきました。

 また別のグループは,箱形の筆箱2つでボールをはさんでその幅を計る方法を思いつきました。
いろいろ試してみて,この方法が一番正確に計ることができるという結論になりました。
実際に体験を通して学んだことは,深く理解されたのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

線であいさつ

 今日の図工では,グループでの共同制作をしました。
「グループで協力してつくる」「おもしろい線と美しい色で表現する」をめあてに制作していきます。
 
 それぞれ「自分の国」をクレヨンで描き,「自分の国」から「友達の国」へ線をひいて『あいさつ』をということで,みんなとても楽しそうに取り組めました。

 この続きは,日曜参観日にしますので,ぜひご覧にいらしてください。
画像1
画像2
画像3

Let's English!! 〜スタディタイム〜

今日は初めてのスタディタイム。3年生は,月に一回程度,水曜日の6時間目に英語の活動をします。
 今日は,いつもの昼学習での学習を活かし,両クラス合同で英語活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

アルファベットをつくろう

 昼学習の様子です。今日はアルファベットをつくってみました。

どうです?なかなか やるでしょう?
画像1
画像2
画像3

コンパスでもようをかこう

 算数で「円と球」を学習しています。
あこがれのコンパスを手にして,暇があれば「くるっくるっ」と円をかいています。
針と鉛筆の先はそろっているより,少し鉛筆が出ている方が書きやすい・・・とか,「4時のところからはじめて」とか,少し外側に倒すように回す・・・とかいろいろ「かげん」があると思うのですが,自分でコツをつかんでいくよりほかありませんよね。

 今日はコンパスを使って模様をかきました。
「どこに中心があるか?」「えーーー。意味わからん」「ヒント」「あーーー言わんといて」

 教科書と長いことにらめっこしたあと,「!わかったーーー!!!」の瞬間が,いいんですよね。
画像1
画像2

Hello,サラ先生!

 四錦小にはサラ先生というALTの先生がおられます。定期的に来校されますが,今回はすごく久しぶりでした。
 今日は3年1組に給食と昼学習の時間に教室に来ていただくチャンスがめぐってきてみんな大張りきり。

"Hello. My name is Sara.
What's your name?"
とサラ先生がおっしゃると

 "My name is ..."
としっかりサラ先生の目を見て自分の名前を英語で話すことができました。
母語ではなく英語で話すと,「言葉が通じた」ということに,大きな感動がありますね。
 

画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げがなんとか実施できました。

少し延期になった「ソフトボール投げ」。はやくやりたいと意欲的でした。今日も天気がちょっと心配でしたが,雨もあがって実施できました。そして,何事も最後が大事。地面が柔らかめでしたので,靴の底に着いた土をしっかりぬぐってから校舎に入りました。
画像1
画像2
画像3

元気でね・・・!

 みごとにチョウに変身した「ボス」を観察している時には,まったく気配すら気付かなかったのですが,その後,少し経って飼育ケースをのぞくと,またもう一匹チョウに羽化していました。

 生まれ故郷の(?)キャベツ畑で,2匹のモンシロチョウを見送ることにしました。

「飛べるかどうかちょっと心配やったけど,飛んだなぁ〜」とみんな興奮気味に,チョウが見えなくなるまで手をふっていました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウに変身!!

 朝,飼育ケースの中にモンシロチョウがじっと止まっていました。

・・・これが「ボス・・・?!」

だれもいない教室で,変身したんですね。
観察をしてから,逃がしてあげようということになりました。

飼育ケースには,まだほかのさなぎがいます(10匹も!)から、しずかにしずかに観察しました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp