京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:344
総数:559617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

かっこよく生きる 〜その後〜

 冬休み明けにあった朝会で,校長先生が「かっこよく生きるとはどんなことか考えてごらん」とお話しされたのを受けて,子どもたちは自分が考える「かっこよく生きるとはこんな人」というものを出し合っています。今日,校長先生は,それに関わってこんなふうにお話されました。

 「優しい人がかっこいい」と書いてくれた人たちがたくさんいます。優しい人という中にもいろいろあるし,同じ意味で違う言い方もあると思います。「人の嫌がることをしない人」もそうではないかと思います。

 第四錦林小学校には「人の嫌がることをする人」はひとりもいないと思います・・・まちがっていますか?

 ここで,子どもたちの表情が微妙に変わりました。

 校長先生はこう続けられました。
「ぼくは,わたしは毎日人の嫌がることをしてます」という人はいないでしょう?
でもね,こんな人はいるかもしれない。

 ひとを困らせてやろうとはおもっていなんだけど相手はいやがってはるかもしれない・・・そういうことはあると思います。

 子どもたちは,納得した様子に見えました。

 私から見て,子どもたちにもそういう話はよくわかるんだなぁという空気がながれていました。

 ここからが,本題です。

 もしも,いやなことをされたり言われたりしたときに,がまんするのがかっこいい?『やめて』というのがかっこいい?

 子どもたちの中にはどちらの意見もありました。正直ですね。

 「やめて」と言うのはむずかしいかもしれない。けれど,その人は私をいじめてやろうとは思ってないかもしれない。だからこそ,伝えなければ。そうでないと気がつかないかもしれない。積極的にいやなことをしてやろうとは思っていなくても相手が嫌な思いをしていることもあるのです。そこがこわいところなのです。

 だまっていたら気付かないことがあるのです。

 いやなことをされたり,言われたりした時,がまんしている生き方は,ちっともかっこよくない。第四錦林小学校をもっとよくしていくために,勇気をもって,かっこよく生きたいですね。
画像1
画像2
画像3

中学年で,にこにこイングリッシュありました。

 体育館に中学年のみんなが集まり,4人の担任の先生が順にゲームを進めました。体を動かしてのゲームで、体も心もぽかぽかになりました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくっておもしろい

画像1
 上の写真。みんななかよくごろーんと寝ころんでいる姿があまりにかわいいのでおもわずシャッターを切りました。何をしているかというと,理科の学習の「じしゃくのふしぎをしらべよう」で,じしゃくを使ったおもちゃを作って遊んでいるのです。
 丸型のじしゃくを勢いよく飛ばして,シュートするというもので,こうやって寝ころんでするのが具合がよいそうです。ほんとかな?
 もちろんほとんどの子どもたちは,こうやって遊んでいました。




画像2

おはしを上手に使って

 今週は給食週間でした。給食にかかわる多くの人々に対して感謝の気持ちを持つことや,食事のマナーや栄養について学習しました。3年生は「おはしの話」というビデをを視聴して「なぜ,おはしを使うのか」「いつごろから使っているのか」など興味を深めることができました。
 写真は給食委員会が主催する「豆つまみ大会」にみんなで参加している様子です。競技のルールは「片方のお皿にある豆をおはしでつまんでもう一方のお皿にのせる。1分間で何個できるか」です。みんな大盛り上がりでやっていました。最高記録は31個でした。
 子どもたちは,あらためておはしを上手に持てるようになりたいと思った様子でした。
画像1
画像2
画像3

健康について考えました。〜3年生〜

 3年生の体育の中で,保健の領域の学習があります。今日は,健康について改めて考えました。「健康」に生活するためには,「食事・運動・休養や睡眠」が大切ということを理解しました。
画像1
画像2
画像3

3年生「木に親しもう」!

 3年生は図工で,のこぎりで木を切って組み立てる学習があります。今日はその準備として木片を組み立てて,色々な形を自由に作ってみました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎをしらべよう

 理科で「じしゃくのふしぎをしらべよう」について学習しています。
これまでに,じしゃくにつくものはどんなものか,じしゃくのせいしつについて実験をして学んできました。今日は,じしゃくを自由に動けるようにしてそのままにするとどうなるか・・・を調べました。
 U形じしゃくをえんぴつの先に置いたり,棒じしゃくを糸でつるしたり,棒じしゃくを水にうかべたりしました。中でも水に浮かべたじしゃくはN極がはっきり北を指して止まり,みんな満足な結果を得ることができました。
 最後に,ではどうしてじしゃくのN極は北を指すのか?について学習しました。「地球は大きなじしゃくなんだ」と知って「へえーーー!?」ととても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 身体計測

画像1画像2
 今日は3年生の身体計測でした。4月,9月に続いて3回目です。

 身体計測の前に,風邪やインフルエンザの予防しかたについて学びました。
ウィルスが体の中に入らないように,マスクを着用することが大事だということがよく分かりました。

 身体計測の方は,9月からの4ヵ月間でみんな約2〜3cmも大きくなっていました。毎日見ていると大きくなったことには気付きませんが,こうやってどんどん大きくなっていくのですね。

プレジョイントプログラムに取り組みました

 今日は初めてのプレジョイントプログラムがありました。
プレジョイントプログラムとは,京都市のすべての3年生が同じ問題に取り組むというものです。 
 3年生にとってはいつもの学校の単元テストとは違い,今までの学習が身に付いたかどうかを確認するものということで,少々緊張して今日の日を迎えました。
実際に始まってみると,どの子も落ち着いてしっかり解答できていました。
 
画像1
画像2

かっこよく生きる!

 新年おめでとうございます。今日は,冬休みが明けて授業再開の日でした。
学校朝会があり,久しぶりに体育館に四錦の子どもたちが集まって校長先生のお話を聞きました。

 この学年で登校するのは今日を含めて何日あると思いますか?

校長先生がこう尋ねられると,何人かの子どもの手が挙がりました。

 50日です。

まだ,3カ月あると思っていたら,意外にもあと50日しかないのですね。驚きです。私がこんな調子でしたから,3年生の子どもたちも知らなかったようで,驚きの表情をしていました。

 校長先生のお話は,「かっこよく生きるってどんなものだろうか,考えてごらんなさい」と続きました。あいさつをされているのに知らん顔をする人?それとも,元気にあいさつする人?泣いている人がいるのに知らん顔をして通り過ぎる人?それとも,どうしたの?と声をかける人?かっこいい先生ってどんな先生?怒ってばっかりの先生?それともいつもにこにこして,子どもたちをほめてくれる先生?

 子どもたちの視線が私たちの方にじぃ〜っと注がれます・・・

 子どもたちはそれぞれ答えを出しているようでした。ほかにもこんなことがかっこいいですということを考えた人は先生に教えてくださいということになりましたので,みんながどんな考えを持っているか知るのが楽しみです。同時に私たちもかっこいい生き方を示せる先生にならないと・・・と身が引き締まるスタートでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp