京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up45
昨日:64
総数:558774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

アオムシの変身

画像1
画像2
画像3
 理科では,アゲハの幼虫を育て,継続して観察しています。
 子どもたちの観察カードからいくつか紹介します。
 
・今日,アオムシが,葉っぱから葉っぱへ移り変わるところを見ました。やわらかそうな葉っぱに移り変わるから,落ちないか心配でした。
・ゆうた(アオムシの名前)が,新しい葉っぱに移り変わろうとしていたのに,固まってしまいました。どうしてだろうと思いました。
・ゆうたが,葉っぱをいっぱい食べてとても大きくなりました。葉っぱを食べるときは,前の方の丸いところを葉っぱに付けて食べていました。
・大きくなったゆうたは,今日,じっとしていました。どうしてかなと思いました。
・幼虫が糸を張りました。アゲハチョウの本を読んで,「水っぽいうんちをしたらさなぎになる合図」と書いてあって,その日の昼休みに見ると,水っぽいうんちをしていました。そのとき,もうさなぎになりそうなんだなと思いました。
・今日,学校に来たら,アオムシが糸を張っていました。どうやって糸を張ったのかなと思いました。
・朝,糸を張っていました。体は,前の方が曲がっていました。前は動いていたのに,なんにも動きません。どんなアゲハになるのか楽しみです。
・朝見たら,糸を張っていました。1班や2班が育てているアオムシが糸を張っていた形とすごくよく似ていました。

一人一人の子どもが,自分たちの育てているアゲハの幼虫のことを大切に思うとともに,その成長を楽しみにしていることがよく分かります。観察カードの題名も,その子なりの工夫が見られるようになりました。

「ゆうた,大きくなったね!」
「移り変わりのとき」
「アオムシがいとを張ったよ」
「糸を張った幼虫」
「へんしん!アオムシ!」
「サナギになったアオムシ」

暗算そろばん

画像1
画像2
 今日のそろばんの時間に,暗算そろばんの練習をしました。頭の中にそろばんをイメージして,そのそろばんに数を入れていく練習です。
 今日は,初めてなので,そろばんを印刷したプリントを見て,指ではじく動作をしながら暗算しました。
 そろばんの先生が,「このプリントは持って帰っていいよ。家でも練習してごらん」と言ってくださったので,子どもたちは,喜んでプリントをもって帰りました。

学校の近くには,こんなお店や建物があったんだ

画像1
画像2
画像3
 いつも通っている通りには,どんなお店や建物があるのだろう。
 こんなめあてをもって東一条通りや近衛通りなどを調べました。家を順番にプリントに写しながら,「いつも通っているけれど,こんな建物があるのは気がつかなかった」など,新発見がたくさんありました。
 学校へ帰ってから,友だちが調べてきたものとつなげて,地図を作っていく活動に取り組んでいます。

自転車の安全な乗り方を練習しました

画像1
画像2
画像3
 交差点で左折するときは,,いったん停止して,右・左・前・後の安全を確認してからふくらまないように小さく曲がります。右折するときは,安全確認をして大きく曲がります。交通巡視員さんと地域の方に見ていただいて,安全な右折・左折の仕方を練習しました。

安全教室で,交通ルールを学びました

画像1
画像2
 川端署から交通巡視員さんに来ていただいて,交通ルールと,自転車の正しい乗り方を教えていただきました。絵を使って分かりやすく説明していただいたので,交差点での正しい右折や左折の仕方や,安全確認の仕方を学ぶことができました。

命を大切に

画像1画像2
 子どもたちは,今,アゲハの世話と観察に夢中になっています。
 成長が一番早い幼虫が,さなぎになりました。みんな興味津々で飼育している水槽を見に行きます。しばらくすると,子どもたちが静かになりました。それは,その水槽のアゲハを世話している子どもたちがアゲハのことを心配して,張り紙をしたからです。張り紙を見た子どもたちは,気を付けてそっと水槽をのぞくようになりました。
 こんなところにも子どもたちが幼虫を大切にしている心情が感じられます。美しい成虫になってくれることをみんなで願っています。

跳び箱に挑戦

画像1
画像2
 今日は雨のため,運動場で体育の学習ができませんでした。
 そこで,体育館で跳び箱の学習をしました。前回の学習を思い出し,安全に気をつけて準備をしたり学習したりするという学習の約束を確かめて,いよいよ挑戦です。
 (1)跳び箱を横に向けて開脚跳びで跳び越える。(2)跳び箱を縦に向けて開脚跳びで跳び越える。という2つの目当てから自分の目当てを選びました。

アゲハチョウの幼虫の観察

画像1
画像2
画像3
 理科では,アゲハの幼虫を育て,継続して観察しています。
 子どもたちの観察カードからいくつか紹介します。
 
・幼虫の色は,黒と茶色で,白いところがありました。とげとげ見たいです。目とかは,小さすぎて分かりません。
・小さい足が何本もありました。
・名前は「アゲタロウ」になりました。
・成長したら,ウンチの大きさと色が変わりました。
・観察をしているときにウンチをしました。ウンチをするとき,お尻が開きました。
・アゲハの幼虫がアオムシに成り始めたのに気がついたのは,朝に私が見たときです。なぜかというと,幼虫の体が緑色っぽくなっていたからです。
・幼虫が皮を脱いでいたのでしばらく見ていたら,アオムシになって自分の脱いだ皮を食べていました。アオムシは,すぐに食べ終わりました。アオムシが大きくなったらどうなるのだろうと,ドキドキわくわくしました。
・アオムシになってさわってみると,マシュマロみたいにふわふわでした。
・幼虫は,伸びたり,丸くなったり,縮んだりしてかわいかったです。

オクラとホウセンカの観察

画像1画像2
 理科では,オクラとホウセンカを育て,継続して観察しています。
 子どもたちの観察カードからいくつか紹介します。

オクラ
・葉の形は,スペードみたいでした。色は緑で,裏は黄緑でした。さわってみたらちょっとザラザラでした。サラサラのところもありました。
・2cm9mmまで伸びました。前は,1cm9mmだったので,2日で1cmも伸びました。私は,こんなに伸びるとは思わなかったので,びっくりしました。
・葉っぱの表側には毛が生えていたのに,裏には毛がありませんでした。
・オクラには,前も毛が生えていて,今日も毛が生えていました。どうして毛が生えているのだろうと思いました。

ホウセンカ
・フタバの茎には毛が生えていました。茎の付け根は紫っぽい色でした。2枚の葉っぱの間には,とんがったものがありました。
・葉っぱをさわった感じは,さらさらで気持ちよかったです。
・2枚の葉っぱは,見た感じがタケコプターみたいです。
・茎は,オレンジ色のところがあります。

・これから,もっと大きくなってほしいです。
・花がさくまで楽しみです。
・ホウセンカの花はきっときれいに咲くと思います。
・もっと水をあげようと思います。

手がかりになる言葉を意識して

画像1
 国語では,「ありの行列」という説明文を教材として学習しています。本日の授業では,手がかりになる言葉を意識して,ウイルソンという人がした実験の様子を読み取って行きました。
 その後で,読み取ったことを自分の言葉に直してみんなの前で,ありのカードを使いながら説明しました。
 初めての経験で,手が挙がらないかなと思ったのですが,「言いたい,やりたい」と意欲的に活動する姿を見てとてもうれしかったです。このような経験を積み重ねていくことで,みんなの前で自分の考えを話す力を伸ばしていってほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp