京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:97
総数:560681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

あたたかい日差しが気持ちいい

画像1
画像2
 寒さが和らぎ,休み時間に運動場で遊ぶ子どもたちは,暖かい日差しを体に浴びて元気いっぱいです。

ギコギコ,トントン

画像1
画像2
画像3
 図工で,木材をのこぎりを使っていろいろな長さに切ることを楽しんだり,切った木を釘を使ってつなげるkとを楽しんだりしています。
 何かを作るというより,切ったりつなげたりしたものから,思いをふくらませ,見立て遊びをしたり,楽しい形を作ったりする造形遊びです。
 のこぎりも,金づちも使うのが初めての子どもたちも,回数を重ねるうちにコツを覚え,使いかたい慣れてきました。

1mのテープを使って,分数の物差しを作ろう

画像1
画像2
 算数では,分数の学習をしています。1mを2等分や4等分する方法は,子どもたちもすぐに考えられたのですが,,1mを7等分した1/7mの目盛りの物差しを作りました。1mを7等分するにはどうしたらいいのか,いろいろ考えてみましたが,よい方法は浮かびません。そこで,教科書に示されている,床の板目を使って7等分する方法を使って7等分し,1目盛りが1/7mのものさしを作りました。

ローマ字入力に挑戦

画像1
画像2
画像3
 3年生は,ローマ字の学習に取り組んでいます。五十音の表記の学習を終えたので,その力を活用して,ワープロソフトのローマ字入力に挑戦しました。
 初めは,キーボードのどこにどのキーがあるのかを探すだけでもかなりの時間が必要でしたが,次第に慣れて,ローマ字表を見ながら,簡単な自己紹介のカードを作りました。

七輪を使って,昔の暮らしに思いをふくらませる

画像1
画像2
画像3
 七輪を使って,おもちを焼く体験の後,子どもたちは,次のような振り返りを書きました。

・昔の人は大変だと思いました。訳は,火を起こすのにうちわで長い間あおぐのが疲れたからです。二三人いたら交代できるけれど,一人だと休みながらでしかできません。昔の人は,一人でしていたのかなと思いました。今は,ガスコンロや,電子レンジがあるので楽だと思いました。
・紙に火をつけて,薪に火を移して,その火を木炭に移して,網を置いて,もちを置いて焼けるのを待つということをしました。昔の人は,こんなふうにしてお餅を焼いていたと知って,びっくりしました。今は,オーブントースターで焼いているけれど,昔の人はこんなに大変なことを毎日していたのだと思いました。
・焦げ焦げのお餅になったけれど,中は,もちもちでおいしかったです。
・トースターは,同じような焼き方になるけれど,七輪だと,こんがりしているお餅や,もちもちのお餅など,いろいろ作れるのでいいなと思いました。
・網を洗う時,すごく黒いものがいっぱい落ちました。水も冷たかったので,昔の人は大変なんだなと思いました。
・用意するものや,焼き方がわかったので,家でもやってみたいです。
・七輪でお餅を焼いた時,昔の人は毎日七輪で魚などを焼いていたんだなと思いました。私は,今まで,昔のことをあまり考えたりしなかったけれど,これからは,昔はこんなことをしていたのかなということを考えていきたいです。
・キャンプに行った時,七輪で上手に焼きたいです。

昔の道具を使っておもちを焼きました。

 3年2組が2時間目に,3年1組が3時間目に,昔の道具(七輪)を使っておもちを焼きました。炭に火をうつし,おもちを焼いている子どもたちから,「早く食べたい」,「上手に焼けるかな」という期待の声が,聞こえてきました。昔の道具を使って生活することで,今の生活を見直せる,とてもよい学習になりました。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びをしました。

 雪がまだ残っている校庭で,雪遊びをしました。雪合戦,雪だるま作り,雪の上に寝転んで遊んでいる子どもたちの表情はキラキラしています。教室に入っても雪の話題でいっぱいで,雪を使って楽しんで遊んでいることを感じることができました。
画像1

登校中の姿。

 学校も始まり2週間,子どもたちも元気に登校しています。「おはようございます」と元気よく挨拶しあうと,とても気持ちのよい1日が始まります。子どもたちの笑顔で挨拶しあう姿がとても印象的でした。
画像1

たくさんの人に自分の思いや考えを伝える

 今日の朝会で,3年1組の二人が話をしました。
 一人目は,「出町商店街での販売体験」について話をしました。店長さんに教えてもらった仕事の内容や,気を付けることを忘れないように自分でメモして覚えたこと。買い物にきたお客さんにやさしく声をかけてもらって,元気がわいてきたそうです。チラシを貼ってお客さんが買い物しやすいように工夫していることなどについて話しました。
 
 二人目は,「イズミヤの見学」について話をしました。店の奥には,大きな倉庫がいくつもあることや,冷蔵庫や冷凍庫も部屋のようになっていることに驚いたそうです。また,3年1組の子どもたちが全員一度に乗れる大きさのエレベーターがあることも知りました。

 話を聞いた後の交流では,話の内容について思ったことを他学年の子どもたちが話しました。
画像1
画像2

ふれあい集会。2

 「聴覚障害」のことについて,一人一人が身近な問題としてとらえ,自分ができること,何ができるのかを考え発表しました。学習を通して,自分の思いや考えをみんなの前で発表する姿は堂々としており,素晴らしかったです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp