京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:90
総数:559688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日は楽しい運動会2

画像1
画像2
画像3
 「祭り花笠」は,練習の成果を出し切り,見事に演じ切りました。ご覧いただいた方々にも,子どもたちの思いが伝わったことと思います。

今日は楽しい運動会

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った運動会です。天候にも恵まれ,澄み切った秋空の下で,楽しい1日を過ごしました。
 80メートル走,チャレンジ走で,つなひきと,力いっぱい取り組みました。
「1位になってうれしい」「負けたけれど,力いっぱい頑張ったからよかった」など,全力で取り組んだすがすがしさを感じました。
 ご家庭でも,お子たちの頑張りをほめてあげてください。

心ときめく運動会

画像1
画像2
画像3
 全校練習では,全校ダンスや応援の練習をしました。休み時間にも,「フレー,フレー,○○組」と,明日の運動会で優勝できることを願い,応援に力が入ります。

明日は運動会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は運動会です。今日は,全校練習と祭り花笠の練習をしました。気持も入って,本番を楽しみにしている様子が感じられます。

もうすぐ運動会

画像1
 子どもたちが帰った後の教室です。今日の5時間目に,運動会で使う「花笠」を作りました。
 「うわぁ,きれいな花ができた」「何の花かな」「バラ?」「牡丹の花ってあるんだ」「桃の花もピンク色だね」など,子どもたちのうきうきした心が感じられる会話が続きます。
 教室に並んだ花笠を見ていると,月曜日に子どもたちが元気に登校してくることを花笠が心持にしているように感じられます。

運動会に向けて練習が進みます。

画像1
画像2
画像3
 3・4年の「祭り花笠」の演技も,隊形が決まり,全体の流れを子どもたちがつかみながら練習を進めています。
 休憩時間に「花笠音頭」のテープを流すと,あちこちで,自然に踊りが始まります。子どもたちが,和太鼓と踊りを楽しみ,のびやかに演技をしてくれたらと思います。

3組の友だちと一緒に給食を食べました。

画像1
 教室は近いのに,一緒にゆっくりと過ごすことの少ない3組の友だちともっと仲よくなるために,一緒に給食を食べることになりました。
 9月は,3年1組の子どもたちが,1班ずつ3組の教室へ給食を持っていって一緒に食べます。子どもたちは,自分が3組へ行く日をとても楽しみにしています。
 初めは,少し緊張した雰囲気もありましたが,すぐに仲よくなって,楽しくおいしい給食をいただきました。
 教室に帰ってきた子どもたちは,「昼休みに一緒にウノをするの」一緒に遊ぶことをとても楽しみにしていました。
 10月は,3年2組が3組の教室で食べます。

4年生になるのが楽しみ。クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 前期のクラブ活動がもうすぐ終わるので,今日は,来年度のために,3年生がクラブ見学をしました。
 クラブの名前と活動場所を書いたカードを配ると,もう子どもたちの心はウキウキして,早く見に行きたいという思いでいっぱいになりました。
 好奇心で瞳をキラキラさせながら班ごとにクラブ活動を見て回る様子は,まるで学校探検をしている1年生のようです。
 見学の後の振り返りでは,「室内遊びクラブがいいです。来年一緒にしようと誘われたからです。」「サッカーがいいです。思いきりサッカーをしたいからです」など,4年生になってクラブをするのを今からとても楽しみにしているという思いが伝わってきました。

太鼓に合わせて踊ります

画像1
画像2
 子どもたちが「祭り花笠」の曲を和太鼓で演奏し,それに合わせて花笠を持って踊ります。笠を持つと,踊りも一段と華やかになります。和太鼓の演奏にも力がこもり,これからの練習が楽しみです。

京都大学総合博物館には,不思議がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で,京都大学総合博物館へ行きました。7月に地域の文化施設の見学として,1回目の見学に行きました。今回は,前回の見学の後で「もっと知りたい,調べたい」という目当てをもっていきました。博物館の館長の大野先生に展示物の説明をしていただいたり,子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
 「どうして京都の町の地中からカキの化石がみつかったのか」という質問に,「ずーっと昔,京都の町が海だったからです・・・・」と答えていただき,子どもたちもびっくりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp