京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

♪笹の葉さらさら♪ 七夕飾りを作りました

 出町商店街の七夕夜店の飾り付けとして,アーケード内に飾られる笹飾り作りに参加することになりました。
 子どもたちは,色紙や色画用紙を使って,一人一人が工夫して飾りを作りました。
「この飾りの作り方を教えて」と,友だちの作った飾りを見て,作り方をともに教えあう場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

どんな花が咲くのか楽しみだな

 理科で,オクラとホウセンカの栽培,観察をしています。
ポットで育てていた苗を植木鉢に植え替えました。
 これからどんどん大きく成長して,きれいな花が咲くのが楽しみです。
おいしいオクラの実ができるのも,楽しみです。
画像1
画像2

魂のこもった文字を書く!(書写)

 書写の時間,子どもたちは一筆一筆に魂を込めて文字を書いています。「土」という字は縦画,横画が入っており,子どもたちも繊細かつ大胆に筆を進めています。始筆,送筆,終筆に気をつけて書いている子どもたち,これからどんな素晴らしい文字を書いていくのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

この本が読みたいな (選書会)

 新しい本が理科室にたくさん並び,その中から自分が読みたい本を選ぶ選書会が行われました。
 たくさんの新しい本を目の前にして,子どもたちの瞳はきらきら輝きます。物語の本を手に取る子,スポーツ年鑑に見入る子など,一人一人の興味・関心の違いが感じられます。「みんなが選んだ本が,図書室に並ぶんだよ」という声かけに,子どもたちの本選びが真剣になります。友だちがどんな本を選んでいるのかも気になる様子です。選んだ後は,本が早く図書室に並ぶことを楽しみにして教室に帰りました。
 このようにして自分たちが選んだ本が図書室にあるのだという思いは,図書室を身近に感じ,読書意欲を高めることになると思います。
 
画像1
画像2
画像3

熱気に包まれたドッジボール大会!

 昼休みに運動委員会が企画してくれたドッジボール大会がありました。1組対2組の3分間2セットの勝負。子どもたちは思いっきりドッジボールを楽しみ,勝負への執念を燃やしていました。勝つことだけが目的ではなく,学年の交流を通して仲間の大切さに気付ける,とても素晴らしい企画でした。運動委員会の皆さん,ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

新たな命が誕生しました。

 3年生では,理科の授業でアゲハチョウを育てています。自分たちの手で育ててきたアゲハチョウを見た時の子どもたちの笑顔は忘れることができません。これからも,命の大切さを子どもたちと一緒に共有しながら学校生活を送りたいと思います。
画像1

友だちに分かりやすく説明する文章を考えています。

 国語の時間では,自分でおもしろいと思ったものを友だちに分かりやすく伝える文章を考えています。「友だちに分かりやすく伝える文章にするためにはどうすればよいか」ということを考えながら文章を書いている子どもの目は真剣そのもので,学級内は静かな心地よい空間が創り出されていました。
画像1

京都サンガスポーツアカデミースペシャル!その4

 最後に,選手の方々に質問をしました。「どうしたらうまくなりますか?」や,「何歳からサッカーを始めましたか?」など,選手の話を真剣に聞いている子どもたちの姿勢はとても素晴らしかったです。児童代表のお礼の言葉も,はっきり相手に伝わるような声の大きさで伝えられました。とても堂々として素晴らしかったです。
 また,このスポーツアカデミーの記念にサインの入ったフラッグや,手帳,京都サンガF.Cの選手名鑑をいただきました。子どもたちは宝物にしようと,とても喜んでいました。
 最後になりましたが,この機会を通して,サッカーの楽しさを教えてくださったコーチの方々,最後まで笑顔で優しくサインに応じてくださった宮吉拓実選手,守田達弥選手,本当にありがとうございました。この機会を通して子どもたちはまた大きく成長すると思います。これからの京都サンガF.Cのご活躍を期待しております。
画像1
画像2
画像3

京都サンガスポーツアカデミースペシャル!その3

 そして,待ちに待ったプロの選手対子どもたちの試合が始まりました。一生懸命楽しそうにボールを追いかけている子どもたちの表情は,笑顔の中にも真剣な顔を見せ,大人顔負けのガッツあふれるプレーをしていました。この中から,未来のサッカー選手が現れるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

京都サンガスポーツアカデミースペシャル!その2

 まず最初に,リフティング,シュート,円になってのボールタッチなどを教えていただきました。プロの選手のしている姿を見ながら,「かっこいい!」,「僕もしたい!」,「わたしもしたい!」という声も聞こえてきて,体育館は活気にあふれていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp