京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:76
総数:561757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

指文字で自己紹介

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,聴覚障害について学習します。19日に京都市手話講師派遣センターから,講師の方に来ていただき,聴覚障害の方の生活や,困ることを改善する工夫などについて話をしていただきます。また,手話や指文字についても学習する予定です。
 今日は,講師の先生に自分の名前を紹介するために,指文字で自己紹介をする練習をしました。自分の名前を友だちに紹介するとともに,友だちの名前も指文字でやってみる活動を通して,覚えた指文字の数を増やしていきました。

歌と演奏で心を伝える

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,支部の学童音楽会の後,曲目をふやし,言葉も自分たちで考えて練習に励んできました。学習発表会当日は,練習の成果を発揮し,みんな目をきらきら輝かせてすばらしい歌や演奏をしていました。子ども達は,「みんなの心を一つにするとすばらしいことができる」「心をこめて話した言葉や,歌った歌声は,聴く人の心に響く」ということを今回の経験を通して学びました。

楽しい教室

画像1
画像2
画像3
 係のごととして,子どもたちがいろいろな飾りを作って教室を楽しい雰囲気にしています。9月は月見,10月はハローウィンンなど,季節の行事などを考え,子どもたちが工夫を凝らして作っています。

すこやか給食

画像1
画像2
画像3
 すこやか給食で,3年の子どもたちは,地域の高齢者の方と一緒に給食をいただきました。初めに,子どもたちが「すてきな友だち」の歌を歌い,和やかな雰囲気で会食が始まりました。食事をしながら,昔の遊びや生活についてお話を伺いました。「えっ,昔はテレビもゲームもなかったんだ」「遊び場所がいっぱいあってよかったな」など,子どもたちは,昔の生活や地域の様子に驚いていました。
 地域の皆様,貴重なお話をお聞かせいただき,ありがとうございました。

出町枡形商店街,販売体験

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが待ちに待った販売体験の日が来ました。「たくさんお客さんが来てくれるかな」「どんな仕事をさせてもらえるのかな。楽しみ」など,子どもたちは朝からワクワクしていました。
 出町商店街に到着し,いよいよ販売体験の始まりです。なかなか大きな声で「いらしゃいませ」が言えません。ドキドキしている様子が全身から伝わってきます。けれど,しばらくすると,「いらっしゃいませ」という声が商店街のあちこちから聞こえるようになりました。
 レジの打ち方,お金のもらい方,お釣りの計算と渡し方など,今まで気にも留めなかったことがいっぱいあることに気付いたり,お店の方が自然にしていることが,なかなかできない大変なことだったんだと分かったり,子どもたちにとっては,貴重な体験学習の機会となりました。

 出町枡形商店街の皆様,誠にありがとうございました。

天使の歌声

画像1
画像2
画像3
 「すてきな友だち」は,子どもたちがきれいな歌声で歌います。「話し声ではなく,歌声で」ということを子どもたちは意識して歌います。「ともだちといろんなことをしていることを思い出して」「すてきな友だちに自分の気持ちを伝えるように」など,一人一人が「すてきなともだち」のことを思い浮かべながら歌うようにしてきました。

 今日は,2曲目ということもあり,緊張感も薄れ,歌の世界に入って歌うことができました。「練習の時よりもきれいな声で歌えた」と,子どもたちも満足していました。

 他校の子どもたちの歌や演奏を聴いて,「難しいリコーダーの曲を上手に演奏していた」「歌に迫力があった」「しっかりと口をあけて,楽しそうに歌っていた」など,他校の子どもたちのよさや頑張りも気付いていました。

 音楽会の関係の皆様,お世話いただき,ありがとうございました。
 

メリーさんの羊の様子をリコーダーで楽しく表現

画像1
画像2
画像3
 左京南支部学童音楽会に,3年生が出演しました。
 春秋座のステージに立った子どもたち。舞台袖で見ていると,緊張感が伝わってきます。「大丈夫かな。日頃の練習の成果を出せればいいのだけれど…」と心配しながら見ていました。
 前奏が始まり,いよいよ「メリーさんの羊変奏曲」の演奏が始まりました。最初の1フレーズを聴いて,「これは大丈夫,練習以上にきれいな音でリコーダを演奏している」と安心しました。この曲は,リズムが次々に変化していき,同じメロディーでありながら,曲想が変化していく面白さを感じながら演奏します。子どもたちは,「羊がメリーさんと楽しく散歩している」「草はらで楽しくはずんでいる」「ゆったりと歩いている感じ」など,様子を思い浮かべながら演奏していました。
 

茶道体験 抹茶をとてもおいしくいただきました

画像1
画像2
画像3
 女性会の皆さんにお世話になり,茶道体験をしました。
 緋毛氈が敷かれたふれあいサロンは,いつもとちがって静かな時が流れていました。子どもたちは少し緊張した面持ちで正座して,説明を聞きます。
 お菓子が出ると,子どもたちの表情が急に和らぎ,緊張もほぐれてきて,お茶について知っていることを話したり,お手前をされている方の手元を注目したりしていました。
 子どもたちは,「女性会の皆さんがたててくださったお茶は,温かかったし,おいしかったです」「私は,茶道を習っているから,何回も抹茶を飲んだことがあるけれど,今日いただいた抹茶が,今までで一番おいしかったです」「初めて抹茶を飲んだけれど,とてもおいしかったです。飲むときに,茶碗を2回まわして飲むことが分かりました」など,体験してうれしかったことや思ったことなどを,お茶をいただいたあとに女性会の方に話していました。
 女性会の皆様,お世話いただきありがとうございました。

スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の「商店の働き」の学習で,高野のイズミヤへ見学に行きました。
 段差をなくすスロープ。ゆっくりとしたスピードのエスカレーター。車椅子の貸出しや,車椅子の人の買い物かごを固定する付属品など,お客さんのための工夫。商品の並べ方。エコロジーのために工夫していることなど,お店の人の説明を聞きながら,店内を見学しました。
 子どもたちが一番興味をもったのは,普段入ることのできないバックヤードの見学です。冷凍庫は,−15度〜−20度。冷蔵庫は5度程度で,中に入った子どもたちは,「寒ーい。凍ってしまう」など,大騒ぎでした。
 正面玄関を入って,お客さんが,野菜→魚→肉→惣菜という順に買い物できるように商品の並べ方を工夫しているということを聞いて,「ほかの店でも同じように並べてある」と,自分の経験と照らし合わせながら考えている子どももいました。
 イズミヤ高野店皆さん,ご協力いただきありがとうございました。

子どもたちの論理的な考え方を育成する授業。その2

 授業では,一人一人が写し紙を折りながら二等辺三角形の角の大きさを調べていきます。前時の学習を見直し,類推的な考えを基に学習を深めていく姿も授業内に見られました。子どもたちは既習の知識や経験を基に,日々の授業に向かっているということを改めて認識するとともに,これからの授業で,子どもたちに様々な知識・経験を深めていけるような授業を展開していこうと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/4 町別集会〜一斉下校

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp