京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:76
総数:561759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

出町枡形商店街の見学2

画像1
画像2
画像3
 やはり,子どもたちの興味関心は,おもちゃ屋さんのようで,ほかの店を回りながらも,必ずおもちゃ屋さんの前で足が止まります。
 自分が買い物をする人になって商店の工夫を考えることもできたようです。

出町枡形商店街の見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の「商店のはたらき」の学習で出町枡形商店街へ見学に行きました。
「どんな店が多いのか。品物を並べるときにどんな工夫をしているのか。1日にお客さんはどれくらい来るのか。店の人は,どんなふうにしてお客さんと対応しているのか」など,一人一人が「見学して知りたいこと,調べたいこと」を自分の課題とし,それを解決するために見学やインタビューをしました。
 商店街に入ると,子どもたちの目は輝き,店先の様子だけではなく,「中を見せてもらっていいですか」と声をかけて,店の中まで入って様子を見学したり,「お客さんに喜んでもらうためにどんな工夫をしていますか」など,店の人にインタビューをしたりしていました。

知りたいことをインタビューしました。

画像1画像2画像3
 今回,桝形商店街の皆様にご協力いただき,「商店のはたらき」について調べられることができました。子どもたちの学習課題から,もっと知りたいこと,不思議に思ったことなどをお店の方にインタビューをしています。メモの取り方やインタビューの仕方などしっかりとでき,商店街についていろいろなことが知ることができました。
 また,今回ご協力いただいた桝形商店街のお店の皆様,本当にありがとうございました。

商店街に行こう。

画像1画像2
 社会科の授業では,「商店のはたらき」について学習しています。子どもたちは商店街の中にあるお店の種類やお店の数を数えようといった学習課題を一人一人明確に持ち,活動に意欲的に取り組もうとしていました。

今日は楽しい運動会2

画像1
画像2
画像3
 「祭り花笠」は,練習の成果を出し切り,見事に演じ切りました。ご覧いただいた方々にも,子どもたちの思いが伝わったことと思います。

今日は楽しい運動会

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った運動会です。天候にも恵まれ,澄み切った秋空の下で,楽しい1日を過ごしました。
 80メートル走,チャレンジ走で,つなひきと,力いっぱい取り組みました。
「1位になってうれしい」「負けたけれど,力いっぱい頑張ったからよかった」など,全力で取り組んだすがすがしさを感じました。
 ご家庭でも,お子たちの頑張りをほめてあげてください。

心ときめく運動会

画像1
画像2
画像3
 全校練習では,全校ダンスや応援の練習をしました。休み時間にも,「フレー,フレー,○○組」と,明日の運動会で優勝できることを願い,応援に力が入ります。

明日は運動会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は運動会です。今日は,全校練習と祭り花笠の練習をしました。気持も入って,本番を楽しみにしている様子が感じられます。

もうすぐ運動会

画像1
 子どもたちが帰った後の教室です。今日の5時間目に,運動会で使う「花笠」を作りました。
 「うわぁ,きれいな花ができた」「何の花かな」「バラ?」「牡丹の花ってあるんだ」「桃の花もピンク色だね」など,子どもたちのうきうきした心が感じられる会話が続きます。
 教室に並んだ花笠を見ていると,月曜日に子どもたちが元気に登校してくることを花笠が心持にしているように感じられます。

運動会に向けて練習が進みます。

画像1
画像2
画像3
 3・4年の「祭り花笠」の演技も,隊形が決まり,全体の流れを子どもたちがつかみながら練習を進めています。
 休憩時間に「花笠音頭」のテープを流すと,あちこちで,自然に踊りが始まります。子どもたちが,和太鼓と踊りを楽しみ,のびやかに演技をしてくれたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 研究発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp