京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:44
総数:560277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

近畿「子どもの水辺」の発表

画像1
画像2
 先週の土曜日に,京都市の南区にあるテルサというところこで近畿[子どもの水辺]の発表会がありました。
 後期から,3年生が総合的な学習の時間で取り組んできた,水辺のことについて各クラスから代表の子どもが発表をしに行きました。
 会場には約300人以上の子どもたち(小学生〜中学生まで)が集まってきていました。京都だけではなく,大阪,滋賀,奈良,兵庫からも水辺について自分たちの取り組みを知ってもらおうと集まってきていました。
 各グループがそれぞれの発表をした後は,これから美しい水辺を守っていくためにやっていかなければいけないことや,自分たちにできることなどを話し合いました。他の地域の人たちや,他学年の人たちとも交流を深めることができました。初めての体験でとてもドキドキしていましたが,しっかりと自分たちの取り組みを発表する姿が見られました。

体育科 エンドボールをしました!!

画像1
 体育科では3つのチームに分かれてエンドボールの試合をしました。
今日はエンドボールの最後の授業となり,ひとりひとりが自分の役割を考えてゲームに参加する姿が見られました。
 初めは勝つことに一生懸命になっていた子どもたちですが,授業を重ねることでお互いに声をかけ合い助け合う姿に変わってきました。
 得意なこと,苦手なことをお互いに支え合えるように,学級の活動にも生かしていきたいです。

『みんなの水辺』まとめ

画像1
画像2
 吉田に住んでいる人々にとっては,とても身近な鴨川。散歩をしたり,お花見をしたり,ランニングをしたり,楽器の練習をしたり・・・。いろいろな人々が鴨川にやってきます。また,川にはたくさんの自然があふれています。
 子どもたちは,それぞれ興味のある物から課題を設定し,調べ学習に取り組んできました。調べた内容は,『生き物について』『水の温度について』『水質について(パックテストの結果より』『植物について』などさまざまです。学習は,まとめの段階に入っています。
 それぞれが調べたことを交流し,さらに鴨川や水辺に親しむことで学習を深めていきたいと思います。

道徳 江戸しぐさ

画像1
 人々が行き交う江戸の町で生まれた「江戸しぐさ」には相手への思いやりの心に溢れています。「かたひき」や「かさかしげ」などの江戸しぐさを紹介した後に,「3年2組○○しぐさ」を一人一人考えました。子どもたちからは「いつもみんなが笑顔でいられると楽しいので,にこにこしぐさを考えました」や「友だちを応援するがんばれしぐさを考えました」など,たくさんの意見が出ました。
 これからの学校生活の中で,自分のことだけではなく周りの人への思いやりを形に現わしながら過ごしていきたいと思います。
画像2

地震がおきたときは・・・(避難訓練)

画像1
画像2
 2時間目に避難訓練がありました。実際に避難をする前には,各クラスで事前学習を行っています。
 地震がおきたときにまずしなければいけないことや地震に備えてどんなことができるかなどを話し合いました。「緊急時に備えて,水や食料・懐中電灯・着替えなどをひとまとめにしてリュックに入れ,いつでも持っていけるようにしているよ。」とう子どももいました。
 ご家庭でも,緊急時に備えてどんなことをしておくとよいのか,また緊急事態が起きた時の集合場所などについて家族みんなで話し合っておくといいですね。

総合的な学習の時間 〜みんなの水辺〜

画像1
 鴨川へ行って観察をしたことから,それぞれの子どもたちが課題をもって学習に取り組んできました。実際に見付けた生き物や植物,河川敷の立礼や,水質など子どもたちの課題は様々です。
 今日の学習では調べてきたことをまとめ,さらに自分たちにできることを話し合いました。「ゴミが意外に多くてびっくりしました。だから,ゴミを落とさないようにしたいです」「たくさんの生き物がずっと暮らせるように,きれいな水にしていきたいです」など,これからの鴨川のことを考える学習に向かってきています。
 みんなの水辺について調べたことを交流する学習が楽しみです。

第6回「すこやか給食」でお年寄りの方々から教わる!

 今日は,今年度最後の「すこやか給食」です。ワクワクルーム(ランチルームとしても活用)で,第3年2組の子どもたちと15名のお年寄りとの楽しい会食です。
 はじめは,少し緊張気味の子どももいましたが,会食がすすむと,気持ちもほぐれ,いろいろなことを聞きました。特に,総合的な学習の時間では,環境をテーマに「鴨川たんけん」の学習をしています。ですから,昔の鴨川,人々の暮らしと鴨川などに焦点を絞って,お話をしていただきました。
 また,昔の遊びも教えていただき,地域の子どもたちの顔を覚えていただくことができました。
 子どもたちも,おじいさん,おばあさんが大好きです。

画像1画像2画像3

ふれあい集会 〜伝えるということ〜

画像1
画像2
 3年生は,道徳の時間に「聴覚障害」について学習し,伝えるということを考えました。
 伝える方法は言葉だけではなく,文字・絵・表情・動き・口の動きなど,たくさんあるということをみんなで話し合いました。その一つに手話があるということが分かりました。
 ふれあい集会では,みんなの前で手話を使って自己紹介や挨拶が上手にできていました。耳の不自由な人に出会った体験を話したり,伝えることについての一人一人が感じたことをしっかりと伝えきることができました。
 どの人も自分のやりたい事や好ることは同じだということを学び,一人一人を大切に明日からの学習に生かしていきたいです。

マラソンの試走に行ったよ

画像1
画像2
 5時間目に,12月3日に行われるマラソン大会の試走にいきました。
『自分のペースをつかみ,なるべく走り切る。』ということをめあてにそれぞれが自分のペースで走りました。北大路橋まで走り,本番と同じコースを走り切った子どももいました。
 マラソン大会当日は,それぞれのめあてをもって一生懸命走ることができるといいなと思います。

太陽の光のはたらきをしらべよう

画像1
画像2
画像3
 日なたと日かげのちがいについて学習をし,今回は太陽の光を鏡に反射させて,日かげのところのまとにあてるとどうなるかをしらべました。
 明るさは日なたと同じように明るくなり,あたたかさも光があたっていないところに比べて,あたたかく感じました。また,手で触るだけではなく,温度計を使って本当に暖かいのかを調べると・・・なんと,日かげの温度は12度,鏡1枚の光をあてると15度,鏡2枚の光を当てると23度,鏡3枚の光を当てると31度となり,光のパワーのすごさを実感しました。子どもたちも,温度の変化に
「すごーい。」
「もっとかがみを増やしたら、どうなるんやろぉ。」
とさらに興味が増したようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp