京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:91
総数:560128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ヤクルト工場見学2

画像1
画像2
 できあがったヤクルトは,機械によってパック詰めされます。お店などでよく見かけるヤクルトのパックがロール状になっていたのには驚きでした。大きな機械から次々と出来上がったヤクルトが出てくるのを見て「すごいな!どんどんできる〜!!」など,その様子に感心する様子が見られました。
 また,1秒間に約13本,1日に約900万本ものヤクルトが製造されているそうです。ヤクルトは世界中でも飲まれていることを知り,その中の成分のよさについても知ることができました。
 工場の様子を間近で見ることができ,分かったことを帰り道でもうれしそうに話していました。

ヤクルト工場見学1

画像1
画像2
 今日は、朝から太陽が出て,とてもいい天気。社会見学にはピッタリの一日の始まりでした。
 今回は,京阪と近鉄の電車を乗り継いで目的地の『ヤクルト工場』へ向かいました。初めての電車の乗り継ぎということで、緊張感をもって乗車し,ほとんどの児童がマナーを守り静かに乗ることができていました。近鉄向島駅から,徒歩で30分,ヤクルト工場に到着です。
 ヤクルト工場では,大きなタンクを積んだトラックがありました。
「あそこの中に,ヤクルトいれるうんかなぁ。」
という声も聞かれました。
 工場内では,さらに大きなタンクがいくつも並んでいました。何と、そのタンク一つには2万リットルのヤクルトが入っているそうです。40人(1組と2組の児童を合わせた人数)が毎日欠かさず飲んだとして,13年間で一つのタンクを飲みきれるそうです。それには,みんな驚きでした。ということは・・・,みんなが22歳まで欠かさず飲み続けて・・・ということになりますね。
 

なわとび学習

画像1
 持久走練習と並行して,縄跳び学習をしています。
 一定の間隔をきちっととって,それぞれのめあてに向かって練習していました。駆け足とびの獲得,今できる跳び方でより長く続けることなどにチャレンジしました。

すこやか給食

画像1
画像2
 今日は,すこやか給食があり地域の方と楽しく給食を食べました。
 3年生では,冬休み明けに『昔のくらし』について学習します。その学習に伴って,昔使っていた道具や遊びなどについていろいろなお話を聞きました。
 子どもたちは
「昔の給食はどんなのだったんですか。」
「寒い時は、どんなものを使っていたんですか。」
「昔と今で一番大きく変わったことって何ですか。」
など様々な、質問をしていました。それに対して地域の方も,優しく丁寧に子どもたちに分かりやすく教えてくれていました。ありがとうございます。
 これからの学習にいかしていきたいと思います。

朝会発表

画像1
画像2
 今日は,朝会発表がありました。
 1組は「わたしたちのくらしとはたらく人びと」について,2組は「支部学童音楽会」について発表しました。これまで学習してきたことを学校のみんなにプレゼンを用いながら伝えました。授業中にクラスの中で,自分の思いや考えを発表することにはだんだんとなれてきた子どもたちですが,たくさんの人の前で発表するのは,とてもドキドキしたようです。でも,それぞれの子どもたちが自分なりの考えや思いを,自分の言葉で伝えようと一生懸命に頑張っている姿が見られました。
 

伝統文化に触れよう 〜茶道体験〜

画像1
画像2
画像3
 地域の方に伝統文化について教えていただきました。
子どもたちは,登校してくると部活動の茶道に入っている友達に,「お茶って苦いの?」など,茶道体験を楽しみにする声聞かれていました。
 茶道体験が始まると,座り方やお茶の飲み方などの作法を一つ一つ丁寧に教えていただきました。聞きなれないお茶の道具の名前を,一生懸命覚えようと口に出して言う姿も見られ,とても勉強になった一日でした。
 作法というのは,相手を思いやる気持ちを表したものであることを体験から学ぶことができ,これからの生活に生かしていきたいと思います。

算数科 かけ算の筆算

画像1
画像2
 「32×4=20」という筆算を見て,子どもたちは「ん?」という表情に変わりました。これまでの学習の中で,2桁×1桁や3桁×1桁の筆算のきまりを見つけたり,考え方を書いたりしてきたので,おかしいということはどの子どももすぐに気づきます。おかしいところの根拠を明らかにして,自分の考えをしっかりとノートに記述することに集中した授業となりました。
 子どもたちは,今までのきまりを生かして「3×4ではなく,30×4だからおかしい」と気づいたり,かけ算の意味に着目して「4倍するとかけられる数よりも答えが大きくなるはずだからおかしい」と考えたりすることができました。
 自分の考えを伝える場では,黒板の前に立ち,聞く人の方を意識して話す姿も見られました。これからも,友達と一緒に学ぶことで,様々なことに気が付けるように授業を作っていきます。

新聞交流会〜出町商店街販売体験〜

画像1
画像2
画像3
 「総合的な学習の時間」に商店街新聞の交流会をしました。販売体験では,一人ずつ違うお店に入らせていただいたので,お店の秘密やおもしろい道具などをそれぞれが見付けていました。
 自分だけが見付けてきたことを,グループの友達につたえることをとても楽しんでいました。普段よく買い物に行くお店のことでも,知らないことがたくさんあって,交流会はとても盛り上がりました。

車を走らせたよ!

画像1
画像2
画像3
 理科の「風とゴムのはたらき」で使用した車を改良して,オリジナルの車づくりしました。「もっとはやくしたい。」「かわいい車にしたい。」「かっこいいスポーツカーみたいにしたい。」など様々な思いをもって、車づくりに取り組みました。
 もっと早く走らせるためには,風受けをおおきくしなくては・・・という考えをもった子どもの車は速く走ったようです。
 みんなで車を走らせて,オリジナルカーのレースを行いました。
 いろいろな車がすいすいと走る様子をみて,子どもたちもとてもうれしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜学習・サタデースクール

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校長からのメッセージ

コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp