京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:77
総数:560422
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年図工「色の見え方むげん大」

画像1
画像2
画像3
図工「色の見え方むげん大」の学習を行いました。
カラーセロハンを重ねて、色の見え方の変化を楽しみました。
様々な色のセロハンを組み合わせて、友だちと楽しく見せ合っていました。

2年「学級目標を発表しました!」

画像1
画像2
6月の朝会で学級目標を発表しました。
全校生の前で、大きな声で発表する姿に成長を感じました。
学級目標「Smile」のように、全員が笑顔で楽しく過ごせるクラスを作っていきましょう。

2年算数「たし算とひき算のひっ算」

画像1
画像2
算数「たし算とひき算のひっ算」の学習が進んでいます。
ひっ算の方法を自分たちで考え、上手に説明することができるようになっています。
今日は、ひき算も筆算でできることに気づき、筆算の便利さを改めて実感していました。

2年生活「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
生活「まちをたんけん 大はっけん」の学習で、校区探検へ行きました。
改めて校区を歩いてみると、今まで気づかなかったお店や建物がありました。
「こんなところにあったのか…」「行ってみたいな」という声が聞こえてきました。

2年「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
今日は野菜の苗を植えたり、種をまいたりしました。
きゅうり・枝豆・オクラ・とうもろこし・なすび・ピーマンの6種類の野菜を育てます。
たくさん収穫できるように、みんなで大切にお世話していきましょう。

2年「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、畑づくりを行いました。
京都大学の学生さんの力を借りて、自分たちでサツマイモを植えるための畝を作りました。
たくさんおいしい野菜を収穫するために、丁寧に畝を作る姿が見られました。
その後、教室でそれぞれの野菜に分かれて、図鑑で育て方や気をつけることなどを調べました。
休み時間になっても、黙々と調べ続け、子どもたちのやる気がひしひしと伝わってきました。

2年生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で植えたトマトの苗が少しずつ成長しています。
今日は苗の観察を行いました。触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、と上手に観察をしていました。
おいしいトマトがたくさんできるように、頑張ってお世話していきましょう!

2年「1年生を迎える会頑張りました!」

画像1
今日は、1年生を迎える会がありました。
2年生からは「ともだちになろうよ」という歌のプレゼントをしました。
「もっと1年生と仲良くなりたい」という2年生の気持ちが伝わってくるような素敵な歌声でした。
これからも1年生のお手本になれるようにがんばっていきましょう。

2年図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。
「ひかりのプレゼント」は様々な空き容器に光を通して、見え方を楽しむ学習です。
カラーセロハンを重ねると色が変わることや、水を入れるとユラユラ揺れて綺麗な見え方になることなど、たくさんの発見があり、とても楽しかったようです。
どんな見え方をしたのか、ぜひ聞いてみてください。

2年「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、トマトの苗を植えました。
トマトを育てるということを話してから、熱心にトマトの図鑑を読んでいた子どもたち。
自分たちで上手に植えることができました。また、植えた後は「図鑑にたっぷり水をやるって書いていた!」とさっそく水やりをしていました。
たくさんトマトが収穫できるよう、みんなでお世話がんばっていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp