京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:344
総数:559648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

わらべ歌を歌ったりきいたりしよう 1月8日

昔から伝わる手遊びなどを交えながら,わらべ歌を聞いたり歌ったりしました。
リズムにのって机をたたいたり,ペアで体を動かしている様子が笑顔いっぱいで,とても楽しそうでした。
画像1
画像2

図形をしきつめてもようを作ろう

画像1
画像2
画像3
算数の学習で,三角形と四角形を学習しています。
5日(木)の授業では,正方形,長方形,直角三角形をしきつめて模様を作りました。
教科書に載っている模様を作っているうちに,それを参考にオリジナルの模様を作るグループも。
身の回りのいろいろなところで見られるしきつめ模様。「見たことある!」「児童館の前にあるで!」と声が上がっていました。
図形の美しさやおもしろさを感じられればと思います。

ゆっくりかけあし 12月4日

2年生は,体育で「ゆっくりかけあし」の学習をしています。
決まった時間をペースを保ちながら走る学習です。
ペースを保ちながら走るのは,なかなか難しいことですが,子どもたちは寒い中,一生懸命走っていました。
来週の持久走参観が楽しみです。
画像1
画像2

ほうれん草の観察

画像1
画像2
27日(水)の生活科で,ほうれん草の観察をしました。
小さな双葉の芽がすくすく育ち,大きな葉がたくさん見られました。
中には,成長した葉っぱが虫に食べられてしまっている子もいましたが,細かく観察して,絵や言葉でほうれん草の様子を観察することができました。

音をかさねて楽しもう

2年生の音楽ではリズムについての学習が多く出てきます。
15日には,7人ほどのグループで,同じリズムを1人ずつ重ねていくことに挑戦しました。
1人じゃ運べないほどの大きなかぼちゃを,2人,3人,4人・・・と1人ずつ増やして運ぼうとする歌で,歌詞に合わせて音が重なっていきます。
グループ練習で教え合ったり,音の強さやテンポを合わせたりして,発表では今までで1番いい演奏ができた子も多かったようです。
「楽しかったー!」との声も上がり,合奏のおもしろさ,達成感を味わえた1時間でした。
画像1
画像2

問題を1つずつ整理して考えよう

かけ算の九九をせっせと覚えた2年生。今は,かけ算と足し算や引き算が組み合わさった問題に挑戦しています。
要素の多い問題なので,1文ずつ整理して読み,立式しなくてはなりません。
1時間目には「?」が浮かんでいた子も,2時間目の今日は理解が進んだ様子。
お隣さんと考えを交流する活動でも,意欲的な姿が見られました。
画像1
画像2

さつまいもほり

画像1
画像2
8日(金)にさつまいも掘りをしました。
スコップを使って掘る姿や,手で頑張って掘る姿など,様々でした。
さつまいもを傷つけないように周りから丁寧に掘り進め,掘れた時には,
キラキラ笑顔がたくさんでした。

ほうれん草の観察

画像1
画像2
28日(月)の生活の授業で,ほうれん草の観察をしました。
におい,大きさ,長さ,触った感じ,におい,気付いた事など,じっくり観察して絵と文で書くことができました。
「大きく育つといいなぁ」とつぶやく姿がありました。

23日(水)秋の校外学習

画像1
画像2
秋の校外学習で京都御苑に行きました。
着いてから「秋見つけビンゴ」をして,
まつぼっくりやくっつきムシ,どんぐりなど,たくさん秋のものを見つけることができました。


21日(月) さつまいも探し

画像1
画像2
春に植えたさつまいもがどんどん成長して実ができつつあります。
今日は,子どもたちとさつまいもを探したり,先週植えたほうれん草の芽をじっくり見たりしました。子どもたちは,芽や実を見つけると嬉しそうにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 5年音楽鑑賞教室

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp