京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:63
総数:559725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1Lってどのくらい?

算数でかさの勉強をしている2年生。
17日と18日は家庭科室で授業を行いました。
まず,いろいろな入れ物で1Lのかさを作る活動を行い,1Lの量感を養うとともに,入れ物によって1Lの感じ方が違うことを知りました。
その後,いろいろな入れ物に入る水の量がどのくらいかを予想して確認します。
使うのは,やかん,鍋,ボウル,お椀と身近なもの。
思ったよりたくさん入ることに驚いたり,予想と近くて喜んだりと,時に歓声の上がる授業でした。
おうちにある入れ物でも実験したり,L・dl・mlが使われたものを探したりして,どんどんかさを身近に感じてもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

こんなとき,どうする?

18日(木)に,情報モラルの授業を行いました。
まず,「水道に毒を入れられたのでみんなに広めてほしい」という情報を目にしたときにどうすればいいかを考えました。
すぐに教えてあげなくちゃ!と言う子,まず警察に通報すると言う子,本当のことか確認すると言う子。
初めはすぐ広める子が圧倒的に多かったのですが,本当かどうかわからないということに行き当たり悩む子どもたち。
よく確かめずに行動すると,周りを混乱させたり誰かを傷つけたりしてしまうことがあります。
よく考え,慎重に行動することの大切さについて考えることができました。

画像1
画像2

だんだんだんボール

画像1
画像2
12日(金)に,図工の学習で「だんだんだんボール」をしました。段ボールカッターの使い方を知った後,体全体を使って段ボールを組み立てたりつなげたり,切ったりしました。
子どもたちは発想豊かに,迷路や家,秘密基地などを作っていました。

こんなもの,見つけたよ

国語の学習で,吉田の町で見つけたことを作文に表しました。
国語での作文は何度かしてきましたが,今回ははじめ・中・おわりの組み立てを考えて書くことに挑戦しました。
そして10日(水)に,その読み合いを行いました。
町探検や遊んだりお出かけしたりした中で見つけた発見は様々。
虫取り,初めて亀石を跳べたこと,いいにおいがしたこと・・・
知っている場所,住んでいる町でのことなので,みんな興味深く読んでいました。
組み立てを考えるってどういうこと?と思ったけど,書いたり読んだりしてみたらわかってきたという意見も聞かれました。
学習した成果は日記にも表れます。今週末の日記が楽しみです。
画像1
画像2

3組との交流授業

画像1
画像2
7月8日(月)に3組との交流授業がありました。
森の世界の地面にあたる部分を,ローラーやスポンジ,手のひらなどを使って描きました。
色を混ぜたり,かすれた部分を表したりと,子どもたちは楽しそうに活動していました。

ぐんぐんそだて

2日(火)にナス・オクラ・ピーマンの観察を行いました。
6月に太陽の光をめいっぱい浴びて,今は雨をたっぷり吸収し,ぐんぐん成長している野菜たち。
前回はナスを収穫しましたが,今日は立派なオクラとピーマンも取れました。
しっかりお世話をして,よく観察し,おいしく味わってもらえたらと思います。
観察記録の書き方については,国語の「かんさつ名人になろう」以降,めきめきと上手になってきています。
友達の記録も見ていいところはまねし合い,さらなるかんさつ名人を目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式  給食なし
1/8 給食開始

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp