京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up87
昨日:100
総数:560968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自由参観 生活科「ひろがれわたし」

画像1
画像2
お忙しい中,ご来校ありがとうございました。
いつもとは違い,お家の方が見に来て下さったので頑張って手をあげて発表している子どもの姿が見られました。生活科の学習では,自分ができるようになったことなどを友達に発表し,質問や感想を伝え合いました。発表している子どもはにこにこしながら発表していました。

100cmをこえる長さ

算数の学習で自分の手を広げた時の長さを測りました。
どのぐらいだろうと予想をして,実際に測ってみました。
グループで協力して活動をすることができました。
画像1
画像2

日本の歌を楽しもう

音楽の学習で,「わらべうた」を歌いました。
「ずいずいずっころばし」の曲を聴いてみると「知ってるー!!」と嬉しそうに言う子もいました。
遊び方を確認して,グループで楽しく歌いながら活動することができました。
画像1
画像2

ようこそ!おもちゃランドへ

画像1
画像2
生活科の学習で,廃材を使って自分たちが考えた遊びを作りました。
一年生を招待して,遊んでもらいました。ドキドキしながらもルールの説明をしたり,得点を伝えたりと,一生懸命頑張る姿がありました。

あそんでためしてくふうして

生活科「あそんでためしてくふうして」
今日はいよいよ1年生に遊びに来てもらいました。
今日のこの日をとても楽しみにしていた子どもたち。始まる前からドキドキわくわく緊張している子もいました。自分たちで今日のめあても決めました。
もうすぐ1年生がやってくるとなると,「大丈夫かな」「楽しんでもらえるかな」とさらに緊張感が伝わってきました。
1年生がやってくるとリーダの子たちがお出迎え。始まると,丁寧にルールを説明したり,いらっしゃいと声を出したり,1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間になりました。1年生に楽しんでもらえて,子どもたちはとてもいい表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

マットあそび

体育の学習で「マットあそび」をしています。
グループで準備をした後は,前回り,後ろ回り,とび前転,側転の練習をしています。友達のいいところを真似したり,上手にできるコツを教え合ったりしている姿も見られます。
画像1
画像2

おいもパーティをしよう

生活科で育てていたサツマイモで,待ちに待った「おいもパーティ」をしました。
今日の日をとても楽しみにしていた子どもたち。
サツマイモを洗って,お鍋でゆでて,つぶして・・・。ラップにくるんで完成です。
「おいしい〜」「お家でもやってみようかな」
子どもたちは笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2

学習発表会 〜友だちのわ〜

画像1
画像2
今日まで2年生全員で,心を一つにして取り組んでいこうと,毎日練習をたくさんしてきました。手話や鍵盤ハーモニカ,楽器を使って演奏したり,大きな声で歌ったりして,堂々と発表することができました。

学習発表会の練習〜2年生〜

英語の歌を歌ったり、手話をしたりします。
心をひとつにして、練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

来週に迫ってきている「学習発表会」
体育館での台詞練習では,「後ろまで届く声でゆっくりはっきり言う」ことを意識しています。また,一人一人が,自分のめあてをもって練習をしています。
楽器を担当する子たちが集まって,練習をしたり,本番で使うお面の準備をしたりもしています。
本番に向けて,2年生心を一つにして素敵な発表ができるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp