京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:90
総数:559707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

校外学習

最後に温室を見て回りました。
見たことのない植物がたくさんあって驚きの声が聞かれました。
バナナを見つけた時には,「あーー,バナナだ」ととても嬉しそうでした。
画像1
画像2

校外学習

ウォークラリーの後は,待ちに待ったお弁当!
なかよしグループで敷物を広げて,わいわい話をしながらごはんを食べていました。
食べ終わった子は,広い芝生広場で思いっきり走り回っていました。
広場には子どもたちの笑い声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

天候不良のために延期になっていたので,子どもたちがとても楽しみにしていた校外学習。18日,とてもいいお天気の中,植物園へ行くことができました。
植物園までの長い道のりも,鴨川の景色を見たり歌を歌ったりして,楽しく進んでいきました。

到着すると,まずはなかよしグループでウォークラリーをしました。
グループの1年生と一緒に,仲良く協力しながら,植物園の中を見て回ったり,クイズに答えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生との交流

3年生が総合的な学習の時間に調べたことをクイズにして,2年生に出してくれました。
初めにすることの説明を聞きました。そして,グループに分かれて,クイズに挑戦。知らないことだらけで,「難しくてわからない〜」と言いながらも,一生懸命クイズに答えていました。早く終わったグループは,3年生になって勉強していることを教えてもらったりもしました。
学習が終わった後には,「楽しかった」と笑顔いっぱいになっていました。
画像1
画像2
画像3

とびくらべ

体育で「とびくらべ」の学習が始まりました。
1,2,3,4,5。5歩でどこまでいけるかやってみました。1回目より2回目,2回目より3回目・・・と,だんだんときょりがのびるように工夫を探しながら活動しました。
そのあとは,ゴムとびをしました。初めは低く,だんだんと高くしていって,自分が飛べる高さに挑戦しました。
画像1
画像2

生きものクイズ

生活科の学習で自分たちの見つけた生き物について調べていました。
しらべたことを元に,クイズを作りに挑戦。問題が難しすぎないように,聞いている人にもわかるように,グループで考えて作りました。
そして,1組と2組でお互いにクイズの出し合いっこをしました。終わった後には,「かんたんにできたよ」「全問正解したよ」「知らないことが知れた」と嬉しそうに話していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp