京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up16
昨日:83
総数:561083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食時間のお楽しみ

画像1
給食時間に給食委員がする放送のクイズは,
子どもたちの楽しみの一つです。

2年生の子どもたちはクイズが大好きなのです。

いつもはなぞなぞが多いのですが,
今日はクジラやイルカに関するクイズでした。

動物好きの子どもたちは
いつもより真剣です。

正解した人数が少なかった問題では
正解者は「やったー!」とガッツポーズ,
まわりからは「おー!」と言ってもらい,
ちょっとしたヒーローでした。

給食時間の放送を通しても
子どもたちはみんなで盛り上がり,
クラスの絆を深めています。

子どもたちの成長を見ていただけたと思います

画像1
画像2
参観・懇談会ありがとうございました。

生活科の「ひろがれわたし」の学習で
「わたし」について色々調べてきた子どたち。
自分で自分を見つめ,
友だちにも教えてもらい,
おうちの方にインタビューもし,
まとめ,今日の発表会を無事終えました。

自分について知り,発表したことは
子どもたちにとって
「できる!」という大きな自信につながったと思います。

だって,発表会の後の子どもたちの顔といったら,
「できたよ!」と本当に輝いていたんですもの!!

もちろん,話を聞く姿勢もとてもよく
発表者の話を一生懸命聞いている様子がよく伝わってきました。

のこり少ない2年生としての時間,
しっかりとしめくくりができるように
取り組んでいきたいと思います。

おうちでも引続き
よろしくお願いします。

新献立おいしかったよ

今日の給食は新献立でした。

子どもたちは,パンにスプーンで切れ込みを入れ,
楽しそうにサンドの具を詰めていました。

「2年生のうちにもう一回このメニューあるかなあ?」
と目を輝かせて話しているあたり,
相当気に入ったようです。

味の感想は?と尋ねると
「とてもおいしい!!!!」
みんな大満足でした。

好き嫌いなく,なんでもおいしく食べ,
(本校では通称「ぺろりん」)
苦手なものも,一口はがんばって食べたり,
「こうやって食べるとおいしいよ。」
と声を掛け合ったりして,
楽しく給食時間をすごしています。
画像1
画像2
画像3

すてきな作品がいっぱいだったよ

画像1
画像2
図工展へ鑑賞しに行きました。

自分たちの学年だけでなく,
ほかの学年の作品も味わって鑑賞していました。

中でも3年生の作品を見て
「来年こんなことをするんだ。」
「こんなものを作りたい。」
と制作意欲を燃やしている子もいました。

良い刺激になったようです♪

ポイントは姿勢を低く

本日のシェイクアウト訓練,
2年生は両クラスともみんなで遊ぶ日で,
全員運動場にいました。

ピーっと訓練の笛が鳴ると
いちもくさんに
「落ちてこない」
「倒れてこない」
「動いてこない」
運動場の中央まで避難です。

また,身を守るために
姿勢を低く,頭部を守ることも
ポイントです。

すっかり身に染みついているようです。

画像1
画像2
画像3

今日は久しぶりにとっても寒かったから…

ビオトープや運動場の水たまりが凍り,
氷を楽しむ子どもたちの姿が,見られました。

もちろん2年生も☆


画像1

Lunch time with Will先生

今日の給食時間は
ALTのウィル先生と楽しく過ごしました。

好きな動物の話や
食べ物の話など,
知っている英語を使って
楽しそうに話していました。

食後は,恒例(?)の
クラス全体でのウィル先生との
お話です。

今回は子どもたちの質問に
たくさん答えてくださいました。

好きな動物がキツネだとわかり,
だから伏見稲荷が好きだという話になり,
おまけにすきな日本の食べ物が
きつねうどんということがわかりました。

この一連の流れ,英語での
やりとりだったのですが,
子どもたちは「あ〜!」と納得して大笑いでした。


画像1
画像2

獣医さんともっと英語でお話がしたい!

研究発表会の
授業が終わった後の様子です。

子どもたちが,
和田先生のところに集まっていました。

英語で,和田先生の
好きな野菜を聞いているようです。

“Do you like carrots?”
“Yes, I do.”
“Do you like spinach?”
“Yes, I do.”

和田先生がすべて
“Yes, I do.”と言われるので,
子どもたちもどんどん尋ねていきます。

『通じるからもっと話したい!』
子どもたちの意欲は授業後も
高まっていきました☆

画像1
画像2
画像3

Do you like 〜?

英語活動で
友だちとインタビュー活動をしました。

今まで慣れ親しんだ表現を使って
友だちとやりとりする
一番楽しい時間です。

動物園の獣医の和田先生も
ゲストティーチャーとして
来て下さいました。

保護者の英語ボランティアの方にも
お世話になりました。

どの子も楽しそうに
キラキラ輝いて
活動ができました。

画像1
画像2
画像3

まめつまみ大会

画像1
画像2
画像3
給食週間の取組で,
給食委員会による
「まめつまみ大会」が
催されています。

今日は2年生の日でした。

月曜日に,「おはしを正しく使おう」
という放送があったので,
今週は,お箸の使い方を気をつけている子が
たくさんいました。

その甲斐もあり(?),
子どもたちも豆を前にして,
「がんばるぞ!」と意欲が
上がっていました。

さあ,1分間のまめつまみが始まると,
せっせと豆を空いているお皿に入れていきます。

その箸さばき,なかなかのものでした。

昨年の記録を超えたよという子がたくさんいました。

正しい箸使いで,最後の一粒まで
おいしくごはんをいただいて,
すくすく育ってほしいと思います。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp