京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:87
総数:560584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ラッキーニンジンあったよ!

今日,給食室に行くと,「ラッキーニンジンが入っています」の貼り紙。

シチューを配る前から,誰にラッキーニンジンが入るか,子どもたちは興味津津です。

「あ!はいってた!!!」「いーなー!」

給食を,より一層おいしそうに食べていました。
画像1

やさしい2年生へむけて

画像1
1日の1時間目に校長先生から,憲法記念日にちなんで「誰もが安心して暮らせるように憲法があり,それと同じことがこの四錦にもあります。」と,お話がありました。。

その後校長先生のお話を受けて,クラスごとに「やさしい2年生になるために」話し合いをしました。

2年生はこんなふうにがんばる!という思いを,中間休みに校長先生に伝えに行きました。

「かっこいいしきん」の「やさしい子」のなかから,それぞれクラスでがんばろうと決めたことを早速実行している姿もみられ,子どもたちの「がんばるぞ」という思いが伝わってきました。やさしさのあふれる2年生目指して,みんなでがんばっていきたいとおもいます。

給食室は楽しい!

給食室にあるオリジナル給食カレンダーが2年生に人気があることは以前の記事でもお伝えしました。

給食室には他にも子どもの興味をくすぐる楽しいしかけ(?)をしてくださっています。

給食室の壁にある「花」の写真。実は野菜の花の写真で,何の野菜だろう…と子どもが見ていました。

2年生は生活科の学習で野菜を育てます。もうすぐすると,写真で見た花を直接目にすることになるでしょう。「あ!給食室でみたものだ!!」そんな風に結びついてくれたらいいなと思っています。
画像1

なかよしあそびの準備

画像1
金曜日に,「なかよくしましょうの会」が開かれます。

1年生と2年生が「なかよしグループ」を組み,1年間活動します。
金曜日はその顔合わせなのです。

その会で,2年生プロデュースの「なかよしあそび」をグループごとに行います。

どんな子かな。
どうすれば楽しいかな。

去年自分たちがしてもらったことを思い出しながら,
1年生のために準備を進めていきます。

その顔は,もう立派なお兄さんお姉さんです。

大きなかみで 3

画像1
画像2
画像3
子どもたちは本当に発想豊かです。

新聞紙で服を作ったり,家を作ったり。
他に,たくさん重ねて新聞紙の海を泳いだり。

それだけでなく,友だち同士で,心地のいい場所づくりを話し合いながら進め,互いの活動を助け合う姿も見られました。

子どもたちは体全体で新聞紙の感触を楽しみました。
きっとどの子にも新聞紙の感触や活動が「いーかんじ」に残ったのではないでしょうか。

大きなかみで 2

画像1
画像2
教室の床いっぱいに新聞紙を広げました。

これまでにしたことのない活動に,子どもたちも大満足。

大きなかみで 1

画像1
画像2
25日(金)に,図工の学習で新聞紙を使った「造形遊び」をしました。

たくさんの新聞紙から,思い浮かんだものを作ってみたり,感触を楽しんだり,
思い思いに活動しました。

時には友だちの手を借りたり,一緒に活動したりしました。

ぐんぐんそだて,みんなのやさい ミニトマトを植えたよ!

生活科の学習で,ミニトマトを植えました。


画像1
画像2

さいごのおにあそびの学習

体育のおにあそびの学習最終日でした。

どうすればみんなで楽しく手つなぎおにができるのかを考え,おに遊びをたのしみました。

この学習を通して,だれもが楽しく上手におにあそびができるようになったと思います。

写真は子どもが走り出す逞しい背中です。
画像1

放課後の自学自習をがんばるゾ!

画像1
画像2
画像3
今日から2年生の放課後学び教室がスタートしました。

放課後も自分で考えて充実した学習時間にしてほしいと思います。

お世話になるスタッフの方々,よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp