京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:63
総数:559790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「まちとなかよし発表会」大成功!

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた発表会が無事終わりました。発表を終えて,「ちょっと緊張した。」と話す子もいれば,「バッチリ!」と話す子もいました。おうちの方やお店の方にも来ていただき,みんな張り切って自分の伝えたいことを伝えることができました。よく頑張ったね!「まちとなかよし発表会」大成功!

「1Lぴったり」に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
かさの学習で,「1Lぴったり」作りに挑戦しました。思い思いの入れ物を選び,「これで1L!」と思う水を入れます。「さあ!どうだ!!」とどの子も真剣に量ります。なかには,見事「1Lぴったり」を当てることができた子もいました。自分で実際にやってみることで,少しずつ量感を豊かにしていって欲しいと思っています。

粘土大好き!!

画像1
画像2
画像3
図工の時間に粘土を使って学習しました。粘土を触っているうちに心もやわらかくなるようで,どの子もにこにこ笑顔になります。自分の作品だけでなく,友だちの作品のすてきなところもたくさん見つけられるようになり,また一つ成長を感じました。材料の準備などご協力ありがとうございました。

1Lってどのくらい?

画像1
画像2
画像3
算数の「かさ」の学習で1Lや1dLや1mLを学習した子どもたち。今回は,学習したことをふまえて,1Lの水のかさを,やかんに入れておおよその量を予想して,1Lマスに入れて確認しました。
「思っていたより,少なかった」「だいたいぴったりだった」
など,1Lの感覚が実際にやってみることで,分かってきたようです。
また,初めての理科室での学習に,子どもたちも大張りきりでした。

どうぶつたちの楽しいおうち

画像1
画像2
画像3
粘土でどうぶつたちのおうちを作りました。
ライオン,犬,ゾウ,ヘビ,トラ,亀などいろいろな動物たちが粘土からうまれてきました。その動物たちが,楽しくなるようなおうちをつくろうということで,それぞれたくさんの工夫が見られました。
「お布団をつくったよ」「えさを食べられる場所をつくったよ」
など工夫いっぱいの家に,動物たちも満足でとってもうれしそうに見えました。

心をこめて

画像1
画像2
画像3
生活科で町探検をしてわかったことを発表する「まちとなかよし発表会」に向けて準備をしています。今日は,探検先でお世話になった方に発表会の招待状を書きました。グループで協力して準備を進め,すてきな発表ができればと思っています。

楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
朝から学年交流会を楽しみにしていた子どもたち。暑い日でしたが,たくさんの保護者の方に参加していただき,楽しいゲームができました。教室に帰ってきた子どもたちは,口々に「楽しかったぁ!!」と笑顔で話してくれました。企画,準備など大変お世話になりました。ありがとうございました。

みずあそび 3

画像1
画像2
画像3
 新しい水遊び(3)・・・「地下鉄ごっこ」です。

 みんなでトンネルを作って,一人ずつ順番にどんどん進んで行きました。

 次の水遊びは,このトンネルの高さが低くなるそうです!もっと低い姿勢にならないと,通れないかもしれませんね。

 トンネルが低くなることを聞くと,子ども達は「えーっ!!」と言って,驚いていましたが,でも次の「地下鉄ごっこ」を,とても楽しみにしている様子でした。

コツがつかめてきました!

画像1
画像2
画像3
体育の時間に「ようぐあそび」をしました。転がしたり投げたり,最初は難しそうにしていた子どもたちもだんだんと上手になっていきました。「友だちにコツを教えてもらった!」「友だちの見てたら上手になった!」と楽しそうに話している子がたくさんいました。

発見いっぱい まちたんけん!

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた「まちたんけん」へ行きました。それぞれの探検先で親切に対応していただき,子どもたちは満足そうに帰ってきました。今日,探検をしてわかったことは,これから各グループでまとめ,発表し合いたいと思っています。

引率にご協力いただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp