京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:101
総数:560340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

わくわくクイズラリー

画像1
環境委員会のお姉さんが,クイズラリーの説明に来てくれました。

ビオトープでのクイズラリー。さっそく昼休みに挑戦していました。なかなか難しかったそうです。

2年生も挑戦!

画像1
画像2
画像3
百人一首の暗唱に挑戦しています。一首だけですが,どの子も暗唱する前は,緊張気味。終わった後のほっとした笑顔がとてもかわいらしいです。

がんばっています

画像1
画像2
国語の時間に「楽しかったよ,2年生」の学習をしています。1年を振り返り,心に残ったことを作文に書いています。2年生の初めの頃に比べると,文章を書く力も随分伸びました。どんな作文が出来上がるか,完成が楽しみです。

お世話になった6年生のために

画像1
6年生を送る会でプレゼントする歌の練習をしています。ありがとうの気持ちが伝わるように一生懸命歌います。6年生に気持ちが届くといいなとみんなで話しています。

おどろきがいっぱい

画像1
画像2
画像3
学活の時間に「おへそのひみつ」を学習しました。「おへそあるなしクイズ」をしたり,赤ちゃんの人形を使ったりしながら,おへそのはたらきや胎内での赤ちゃんの簡単な様子について学習しました。お母さんと赤ちゃんが力を合わせて生まれてきたことに子どもたちは,驚いていました。

友だちと力をあわせて

画像1
画像2
画像3
体育の時間にパスゲームの学習をしています。今日は,友だちがボールを受けやすいように考えながら,パスを出す練習をしました。友だちと力をあわせて,少しずつ上手にボールを投げたり受けたりすることができるようになってきました。

いろんなことがあったね

画像1
画像2
画像3
国語「楽しかったよ,2年生」の学習を始めました。今日は,この1年間でどんなことがあったのかを思い出し,カードに書きました。まず,1年の出来事を思い出すためにみんなで学校のホームページを見ました。みんな,「あぁ。こんなんやったなぁ。」「この時は,〜やったなぁ。」と口々に話し,とても懐かしそうです。その後,グループごとにカードを書きました。どんなできごとをカードに書こうか,みんなで話し合って決めました。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
パスゲームの学習が始まりました。今日は,あいにくの雨で,体育館でパスの練習をしました。相手に届くようにパスをしたり,相手のパスをしっかり受けたりするのは,まだまだ難しいですが,練習する中でどんどん上達することと思います。これからが楽しみです。

ひごをつかって

画像1
画像2
画像3
ひごや粘土を使って箱の形を作りました。ひごが何本いるのか,粘土玉がいくついるのかみんなで考えて話し合いました。組み立てに苦労していた子もいましたが,ひごや粘土を使うと辺や頂点の数がよくわかったようです。

じょうずになってきました

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームも終盤です。始めたばかりの頃に比べると,どの子も自分から進んでゲームに参加できるようになってきました。パスがつながったり,シュートが決まったりするととても嬉しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp