京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:103
総数:561022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いろんなことがあったね

画像1
画像2
画像3
国語「楽しかったよ,2年生」の学習を始めました。今日は,この1年間でどんなことがあったのかを思い出し,カードに書きました。まず,1年の出来事を思い出すためにみんなで学校のホームページを見ました。みんな,「あぁ。こんなんやったなぁ。」「この時は,〜やったなぁ。」と口々に話し,とても懐かしそうです。その後,グループごとにカードを書きました。どんなできごとをカードに書こうか,みんなで話し合って決めました。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
パスゲームの学習が始まりました。今日は,あいにくの雨で,体育館でパスの練習をしました。相手に届くようにパスをしたり,相手のパスをしっかり受けたりするのは,まだまだ難しいですが,練習する中でどんどん上達することと思います。これからが楽しみです。

ひごをつかって

画像1
画像2
画像3
ひごや粘土を使って箱の形を作りました。ひごが何本いるのか,粘土玉がいくついるのかみんなで考えて話し合いました。組み立てに苦労していた子もいましたが,ひごや粘土を使うと辺や頂点の数がよくわかったようです。

じょうずになってきました

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームも終盤です。始めたばかりの頃に比べると,どの子も自分から進んでゲームに参加できるようになってきました。パスがつながったり,シュートが決まったりするととても嬉しそうです。

はこの形

画像1
画像2
画像3
算数の時間に「はこの形」を学習しています。今日は,自分の持ってきた箱を使って,面の数や形を調べました。実際に箱を使って調べてみると色々なことがわかり,子どもたちはどんどん新しい発見をしていました。次の時間に調べてわかったことを交流する予定です。

わくわく音楽室

画像1
画像2
音楽室で合奏の勉強をしました。いつもは教室で学習しているので,音楽室へ行くだけで子どもたちはドキドキ。初めて演奏する楽器もあり,みんな合奏を楽しんでいました。

すてきな作品がいっぱい

画像1
画像2
画像3
図工展で作品を鑑賞しました。どの学年の作品も工夫されていて,子どもたちは興味津津。一つ一つの作品を真剣に見ていました。すてきな作品がいっぱいで,1時間があっという間に過ぎました。

「スーホの白い馬」

画像1
画像2
画像3
おはなしわくわくの皆さんにお世話になり,『スーホの白い馬』の読み聞かせを楽しみました。お話にあわせて,馬頭琴の演奏も聞かせていただきました。教室で学習する時とはまた違う雰囲気で,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

読み聞かせの他にも,馬頭琴を実際に演奏させてもらったり,折り紙で馬を作らせてもらったりと子どもたちは大喜びでした。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
寒さはまだまだ厳しいですが,日差しが少しずつ春らしくなってきました。

ボールけりゲームのこつが少しずつわかり,ボールの扱いが上手になってきました。思っていた通りにパスが通ったり,シュートができたりするととても嬉しそうです。


ティニックリング

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に「ティニックリング」というフィリピンの民謡を学習しました。フィリピンでは,竹を使って踊りながら歌うそうです。フィリピンから来た子どもたちが,みんなにどんな踊りかを教えてくれました。残念ながら竹はなかったので,床にテープを貼ってみんなで楽しく体を動かしました。楽しい曲と踊りにみんなにこにこでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp