京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up73
昨日:76
総数:561682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

吉田山に行ってみると

画像1
画像2
画像3
葉っぱの色が変わっていたり,木の実が落ちていたりしました。きんもくせいのいい香りも秋を感じさせます。子どもたちは,久しぶりの吉田山がとっても嬉しかったようで,元気いっぱい走り回って探検していました。

秋になって

画像1
画像2
画像3
まちの様子も随分変わっていました。金平糖屋さんには,さつまいもや栗の味の金平糖が売られていたり,保育園には,運動会のポスターが貼ってあったりしました。中には,クリスマスケーキやお節の予約を受け付けているお店まであり,びっくり。もうそんな季節なんですね。

前期を振り返って

画像1
画像2
画像3
前期も残り1週間ほどになりました。今日は,「さわやかノート」や「かっこいいしきん」を使って前期の振り返りをしました。一人一人が学習のあしあとをもとに,「さわやかなあいさつができるようになったよ。」「これは,もうちょっとかな。」と真剣に考えていました。2年生になって半年,身も心も随分の大きくなりました。

今日も

画像1
画像2
実習生のお姉さんが一緒に給食を食べに来てくれました。昼休みに一緒に遊んでもらうのを楽しみに,いつもより随分早く給食を食べ終わる子がたくさんいました。

まちとなかよし

画像1
画像2
明日,秋のまちへまちたんけんに出かけます。今日は,みんなで行ってみたいところを話し合いました。春のまちたんけんでお世話になったお店や施設の様子をもう一度見てみたいという子がたくさんいました。最後の振り返りでは,「ドキドキします。」「わくわくします。」と言う子もいました。明日のたんけんが楽しみです。

音をくふうして

画像1
画像2
画像3
10月になり,夜も長くなって虫のこえも聞こえてくる季節になりました。音楽の時間に「虫のこえ」をつくりました。それぞれのグループで話し合い,音楽に合わせてすてきな虫のこえをつくっていました。

どんな味がするのかな

画像1
画像2
画像3
夏の間に育てていたポップコーンの収穫をしました。立派な根に抜くのも一苦労。皮をむいてみるときれいな黄色の実ができていました。収穫しながら,「どんな味がするんやろ。」「どうやって食べる?」と子どもたちは嬉しそうに話していました。

「おはなしの絵」美術館

画像1
画像2
画像3
今日は,教室を美術館に見立て,図工の時間に描いた「おはなしの絵」を鑑賞しました。友だちの作品のすてきなところをたくさん見つけようと,どの子も真剣に作品を見ていました。一人一人が丁寧に作品づくりに取り組み,すてきな作品が完成しました。

がんばりました!

画像1
画像2
画像3
本当によく頑張りました。どの子も今までで一番きらきら輝いていたと思います。おうちの方の応援もとっても嬉しかったようです。ご声援ありがとうございました。

やさいとなかよし

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で育てている野菜のお世話をしました。秋を迎え,すっかり様子が変わった野菜もあります。

夏の間にたくさん実をつけてくれた野菜もあれば,なかなか思うように実らなかった野菜もあります。野菜を育てることの喜びはもちろん,難しさも学ぶことができました。

子どもたちは,今,秋に実る野菜を大切に育てています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp