京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:91
総数:561266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

できることが増えてきました。2年生,鉄棒遊び。

 2年生は,体育で鉄棒にも取り組んでいます。地球回りなどができるようになり,逆上がりにも挑戦する児童が出てきました。タオルを体に巻いて補助すると,「今日初めて逆上がりができた」という児童もいました。
画像1
画像2
画像3

「ふしぎなたまご」が完成です!

画像1
画像2
画像3
 月曜日から取り組んでいた「ふしぎなたまご」の絵が完成しました。バックの処理は水彩絵の具で行いました。初めて絵の具を使うので,パレットの使い方や,筆洗の使い方を学習しました。緊張しつつ楽しんで完成しました。

2年生は,水彩絵の具に初チャレンジ!

子どもたちが楽しみにしていた,絵の具を使っての学習に取り組みました。自分たちが考えた「ふしぎなたまご」のバックを絵の具で塗りました。パスで描いたところでも絵の具ではじいてくれるので,大胆に描くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生は町たんけんへ行ってきました。その1

 今日は一条通りより北側を中心に行ってきました。学校を出て,まず,鞠小路通りを北上しました。時々学校の方にも匂いが漂ってくる「こんぺいとうや」さん。何人か通っていた「朱い実保育園」などを見て通りました。
画像1
画像2
画像3

2年生は町たんけんへ行ってきました。その2。

 鞠小路通りをまたもどってきて,東一条通りを東に向かって行きました。本屋さんの前を通り,吉田神社参道の道標を見て進みました。
画像1
画像2

2年生は町たんけんへ行ってきました。その3。

 いよいよ京都大学に着きました。ガードマンの方が自転車の通るのを止めてくださって,安全に誘導していただきました。京都大学の元学長の銅像も見て帰りました。銅像は2つもあったんですね。
画像1
画像2
画像3

2年生は町たんけんへ行ってきました。その4。

画像1
画像2
画像3
 吉田神社に到着です。吉田幼稚園の先生方が,卒園した子どもたちを見つけて声をかけてくれました。毎日通ってくる児童もいますが,学年で来たのは初めてで,新鮮な感じだったようです。

2年生は町たんけんへ行ってきました。その5。

 吉田神社奥の,「百段階段」と呼ばれている階段を数えながら登りました。やっぱり百段ありました。大人は少しへとへとですが,子どもたちは上の広場で少し遊んで帰りました。校区の広さを改めて実感した“町たんけん”でした。次に,南側をたんけんし,それぞれが調べたい事を決めて,いろいろなお店や施設を訪問します。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを植えました。

地域の方にさつまいもの苗をいただき,2年生の畑に植え付けました。植え方も教えてもらい,丁寧に植えた後,水をたっぷりあげました。おいしいお芋ができるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体力テストの「反復横とび」に取り組みました!

 今日の体力テストの種目は反復横とびです。1年生の時にもやりましたが,最初に練習をして,体の動かし方を思い出させることにしました。この種目は,大切なのは何と言ってもリズム感と敏捷性。皆がとても一生懸命に取り組んでしました。周りで回数を数える友だちも真剣です。「1年生の時より回数が増えた」と,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp