京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:344
総数:559624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全校で合唱しました。

 今日,全校朝会がありました。朝会の前に「みんなのうた」を歌いました。2つのパートに分かれて歌うところも学級で練習していたのでしっかり歌うことができました。
画像1
画像2

2年生の迫力のあるオニの面ができそうです!

 図工でオニの面を作り始めています。この節分でオニの面にもなじむと思います。今日は,その土台になる部分を作りました。新聞紙を丁寧に貼りつけて,滑らかな曲線を表現できました。
画像1
画像2
画像3

今日は2年生が豆つまみ大会。

 給食週間の取り組みで,給食委員会が「豆つまみ大会」を開きました。今日は2年生の日でした。昨年度経験してはいますが,1年ぶりで,余り思い通りにいきません。箸の使い方に意識を向けられたと思います。
画像1
画像2
画像3

節分祭のことを知ろう〜2年生〜

 今週末からいよいよ節分祭になります。2年生は合同で,節分のいわれや吉田神社の鬼のこと,そして方相師のことなどを知りました。今年は土曜日・日曜日なので相当の人出が予想されます。ご家庭でも当日の行動はしっかり決めておいてください。
画像1
画像2
画像3

2年生のパスゲーム。

 体育でパスゲームに取り組んでいます。自分たちのチームの友だちにパスが通るように声を掛け合ったり相手チームの人がいないところに動いたりしてパスを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカで「指くぐり」の練習をしています。

 「こぎつね」の曲はこの季節にピッタリの楽しい曲です。子どもたちは大すきです。鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ・」の後の「ファ」の時に指を移動します。まだ慣れていない児童もいますが,この指くぐりをマスターすると,演奏技術がぐーんと向上します。
画像1
画像2
画像3

鑑賞は,音楽だけではなく図工でも大切です。

 音楽鑑賞は良く聞く言葉ですが,図工でも作品を鑑賞する活動を大事にしています。今日は,2年生が自分たちが作った「うつしてみると」(ステンシルの技法を使って)の単元の作品の工夫したことを発表し,聴いた方はその作品の良いところを探すようにしました。
画像1
画像2
画像3

「情報モラル」について学習しました。

 今日は,ICT支援員さんが本校にきました。2年生は,「情報モラル」について学習しました。2年生もインターネットで調べ物をする時もあると思います。その時に気をつけなければいけないことを確認しました。
画像1
画像2

相手をよく見てパス!

 パスゲームの練習で,二チームが向かい合って練習しました。パスした後に向かい合ったチームの後ろに回って,エンドレスでパスの練習をしました。相手の友達が取りやすいボールを投げるように意識して練習しました。
画像1
画像2

なわとびの二重跳びのできる児童が増えてきました。

 二年生も,なわとびの二重跳びを頑張っています。できるようになった子は,手首を中心に縄を回しています。腕を動かさずに縄を回すことができると,回数を重ねることができますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp