京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up92
昨日:100
総数:560973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「おこだでませんように」

 1・2時間目にふれあい集会がありました。校長先生による「おこだでませんように」の読み聞かせをしてもらいました。事前学習で1度読んでいる絵本だったのですが,子どもたちは校長先生の読み方に食い入るようにして聞いていました。
 そのあとの感想の交流会でも,クラスの代表の子が大きな声でしっかりと発表することができました。
 最後に校長先生が「きづく」という言葉で話をしてくださいました。
 子どもたちはこの絵本からやその他の多くのことから,たくさん何かに気づき,それを自分のものへと積み重ねて,大きく成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

続・がんばれゆうきくん

 先日の参観日の時に「車椅子の人」や「目が不自由な人」たちと一緒にリレーを楽しむには,自分たちなら何ができるかを考えました。
 その考えたものを今日実際にやってみました。
 どのグループも自分たちにできる方法を実行してみたり,ちょっと変えてやってみたりたくさん工夫をしながら練習していました。実際に活動したり,考えたりすることでさらに障害のある人たちのことを考えることができたと思います。
 今後は障害のある人だけではなく,何か苦手なことがある人に対しても自分なら何ができるかを考え行動していけるように話をしていきたいと思います。
画像1
画像2

九九名人

画像1画像2
 後期から,かけ算の学習に入り,もうすぐで2ヶ月がたとうとしています。学校やお家,トイレやお風呂などいろいろな場所で,九九の練習をがんばっていたと思います。「九九名人」になるために「上がりの九九」「下がりの九九」「ばらばらに答えていく九九」の3種類を各段ごとに覚えていました。何度も何度も先生に言いに来たり,粘り強く練習したりすることで「九九名人」なれた子が続々と出てきました。
 校長先生からの課題もクリアした子が増えてきました。冬休みまでに全員「九九名人」になってくれることを願っています。

がんばった持久走大会

 今日鴨川で,持久走大会がありました。賀茂大橋から丸太町橋の間を約1時間ほど走り続けていました。昨日までの気候とは違い,今日は天気もあやしく寒い中の持久走大会だったので,初めは少し寒がりながら走っていましたが,時間がたつにつれ少しずつ汗をかきながらがんばっていました。
 昨年の記録より長い距離を走れた子も多くいて,とても喜んでいました。また,子ども同士「がんばれ〜!!」と声をかけながら走っている姿には感動しました。
 たくさんの方に見に来ていただき,応援して下さることで子どもたちはがんばれたと思います。今後も,ひとつひとつ壁を乗り越えることで大きく成長していく姿がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

よしだ学園に行ってきたよ(その4)

 利用者の方からも,歌のプレゼントがありました。子どもたちも知っている曲だったので一緒に歌うことができました。一生懸命歌う利用者さんの姿に,子どもたちもグッとひきつけられていたように感じます。
 帰ってくるとき,何人かの子どもが
「また,行きたいな。」
と,言っていました。子どもたちにとっても,心に残る交流会になったのかなと感じました。機会があればまた交流をし,もっともっと仲良くなれたらと思います。
画像1
画像2

よしだ学園に行ってきたよ(その3)

 仲良くなるためのゲームでは,「じゃんけん列車」をしました。始めは,緊張して,なかなか声をかけたり,じゃんけんをしたりすることが出来なかった子どもたちですが,何回か行うごとに少しずつ,話をしたり,一緒に列車になったりすることができていました。

画像1

よしだ学園に行ってきたよ(その2)

 交流会では,「あの青い空のように」の歌のプレゼントをしました。歌っていると,真似して口ずさんでくれたり,拍手をしてくれたりしたので子どもたちも
「歌っていてうれしくなった」
と言っていました。

画像1

よしだ学園に行ってきたよ(その1)

 今日は,よしだ学園に行ってきました。施設の中の見学もさせてもらい,どんな仕事をしているのかも見てくることができました。利用者の方が作っているお菓子の箱作りも実際に体験させていただき,結構力がいるし,難しい箱作りを1日に何箱もしているなんてすごいなということにも気付いたようです。
 
画像1
画像2

頑張って続けてきたよ。

 いよいよ明日は持久走大会です。
 学習発表会が終わってから,朝の学習の時間を使って毎日,朝マラソンを続けてきました。最初は5分間走り切るのが難しくて,思いっきり走っては歩くというパターンだった子どもたちですが,練習をするに従って,自分のペースが分かってきて,一定の時間走り切ることができるようになってきました。
 明日も自分たちのペースで一定時間走ることを目標に頑張ります!!
 

画像1
画像2

キャベツの苗を植えました。

 来年に向けてキャベツの苗を植えました。苗を見ると,みんなが食べるキャベツの姿とは違ったので,
「え?これがキャベツ?」
と子どもたちはびっくりしていました。
畑に苗が入るくらいの大きさの穴を掘って,そっと苗を植えていました。
大きくなるのが楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業開始 朝会

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp