京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up53
昨日:76
総数:561738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「町たんけん」で大発見。

画像1
画像2
 27日の「町たんけん」で近衛通りを歩き,近衛中学校の前で休憩しました。その時,貴重な石板を発見しました。写真にありますように「旧第二錦林小学校跡」と書いてありました。子どもたちにも本校が第四錦林小学校で四番目で,第三錦林小学校が三番目で,錦林小学校が一番目で,この近衛中学校が二番目の第二錦林小学校だったことを伝えると,驚きの声をあげていました。「それじゃ第五錦林小学校は?」という疑問をもった児童もいて,強い印象を受けたようでした。

絵の具をつかったよ

 今日の図工の時間に,絵の具セットを初めて使いました。
 1.絵の具セットの出し方
 2.絵の具の使い方
 3.絵の具を使ってみよう
 4.絵の具セットの片づけ方
 を学習しました。
 「絵の具をぬる時は,筆で赤ちゃんのほっぺたをなでるようにやさしく」などと指示しています。青色の絵の具一つを使って,「水混ぜ」で5段階のグラデーションを作ってぬりました。「やさしく,やさしく・・・」とつぶやきながら,みんな一生懸命取り組めました。
画像1
画像2

町たんけんに出かけました

 五月も下旬というのに,このところお天気が不安定でしたが,うまく晴れ間があり,町たんけんにでかけることができました。
 今日は学校の門を出て左,東一条通りを東へ。東大路を渡り,京都大学を越えて吉田神社まで東へ進みました。よく行くお店や,通った幼稚園など確かめながら歩きました。
 中大路の方から,近衛通を通り,学校へ帰ってきました。
 まだまだ町たんけんは始まったばかり。これから,もっと歩いていろいろなものを見つけたいと思います。
画像1
画像2

楽しみな町たんけん

 いよいよ町たんけんに出かける日が近づいてきました。グループに分かれて家の近くの様子をまとめてきたことを,今日は交流しました。自分の家の近くの「お気に入りの場所」「おすすめの場所」などを紹介したりして,いっそう楽しみな町たんけんになりました。
画像1

友だちと手をつないで力いっぱい走り回った「おにあそび」

画像1
画像2
 体育での「おにごっこ遊び」が大好きな2年生です。2年生になって,友だちと手をつないでの二人組の「おにあそび」の学習に取り組んでいます。一人で走る時とは違って,動きが制限される時もありますが,友だちを意識して活動するこの学習がとても大好きなようです。全員が捕まった後に改めておにを決める時には,何人も「おにをしたい」と希望しています。

ようぐあそび

 体育の用具遊びで,一輪車に続いて竹馬を始めています。
 竹馬では,初めは「やったことない」とか「できない」と言っていた子どもも,少し支えをして一歩一歩進めるようになると,おもしろくなってきて「今日は6歩進めた!」「20歩も進んだ!!」などなど進歩を見せてくれています。
 一輪車の方は,スロープを利用して練習をしているところです。どちらも,上達が目に見えてくると俄然がんばれるようです。
画像1
画像2

町たんけんに行こう!!

 生活科の単元で,「町たんけん」に出かける計画をしています。みんなで出かける前に,グループに分かれて,よく知っている自分たちの家の周りのことを紹介し合うことにしました。
 家の周りの様子を絵地図にしているところです。「ここらへんにコンビニがあったよ」「○○ちゃんの家が入らない〜」「紙をつけたそうよ」子どもたちのやりとりを聞いているとどんどん新しいアイディアを出していて,「町たんけん」への関心・意欲の高さを感じます。まずは,どんな地図ができるか楽しみです。
画像1
画像2

雨の日の過ごし方を工夫して。

 昨日からの雨で,外で遊ぶことができません。そこで,雨の日だからできることというように発想を転換することにしました。「トランプ」や「オセロ」や「おりがみ」や「粘土」などを思いっきりできる日と考えて,過ごし方を工夫しています。状況を考え絵て,教室の中で静かに過ごすことができるのも大事なことです。
画像1
画像2
画像3

しんたいけいそくの絵

 図工の時間、身体計測の絵を描きました。身長計や座高計をくわしく見て,描いています。測っている人や待っている人に表情もあって,楽しい絵になりました。
画像1
画像2
画像3

ものさしを使ったよ

 今日の算数科では,センチメートルという長さの単位を学習しました。世界中どこでも通用する単位と知り,長さを測る活動もいちだんと意欲的にできたようです。
 昨日は数図ブロックやクリップ,一円玉で測ったけれど,今日は「センチメートルのものさし」を使って長さを測りました。「目盛り9つぶんで9センチメートルです」など長さの単位に慣れていっているところです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

80周年記念事業

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp