京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:76
総数:561757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

楽しみにしていた「おはなしわくわく」に参加しました。

 1年生の時から毎週水曜日の「おはなしわくわく」を楽しみにして,良く参加していた2年生です。いよいよ今週から「おはなしわくわく」が始まり,中間休みになるとすぐに「わくわくルーム」に向かっていました。今日の「給食番長」の楽しさにぐいぐいと吸い込まれて楽しみました。
画像1画像2

「ようぐあそび」や「とびくらべ」をがんばっています。

画像1画像2
 体育は,フープを使っていろいろな回し方,跳び方,転がし方に挑戦しました。フープの回転にあわせてリズムよく跳び,長い時間続ける児童もいました。また,ゴム跳びでは,「たかとびあそび」をしました。グループに分かれて,少しずつ高さを上げ,高さに挑戦して楽しんでいました。

ドレミで踊ろう

 今日の音楽の時間は,学年合同で学習しました。どの子もよく知っている「ドレミのうた」ですが,今日は,「ドレミ」に合わせて身体表現をすることにしました。
 一音づつに「動作」を使って表現します。はじめはゆっくり,簡単な旋律を階名で歌いながら表現しました。少し慣れてきたところで「ドレミのうた」に合わせて,表現していきました。みんな,すすんで身体表現しながら音楽を楽しむことができていました。
 「まだまちがうところがあるけど,がんばってできるようになりたい。」「2番も踊って楽しかった。もっとやりたい。」と感想があがりました。来週にある「1年生を迎える会」での「2年生からのプレゼント」にできればいいなと考えています。
画像1画像2

計算のしかたを考えよう

 今日の算数では,20-6のように(何十)−(1位数)の計算の仕方を考える学習をしました。
 式と答えを求めるだけにとどまらず,数え棒を操作する活動を通して,結果に至る筋道をしっかり理解しているところです。ノートにも,しっかり記述することで,自分の考えをみんなに伝えることを学習しているところです。
 「20は10のたばが2つ。10を1つばらにして,10から6をひいて4。10と4で14。」というふうに,数え棒のたばをイメージして,ことばで伝えることが少しずつできるようになってきています。
画像1

2年生が「学校案内」を1年生に行いました。

 今日は,1年生に対して,2年生が学校案内をする日でした。中には前日から緊張していた子どももいたようです。それだけ,2年生としてしっかりしようという意識が出てきたのだと思います。
 探検ボードを肩にかけて,1年生と手をつなぎながら学校のいろいろな教室を説明して回りました。
 一通り回り終わってから教室に戻り,ペアを組んだ1年生と和やかに話をする姿がありました。
 この学習を通して2年生は,「この学校案内をして1年生と仲良くなれたことが良かった。」「案内をしたら喜んでくれて,自分もうれしくなった。」と,感想を言っていました。有意義な時間を過ごせたことが良かったです。
画像1
画像2
画像3

左京図書館からお借りした200冊の本をがんばって読んでいます。

 2年生の子供たちも,本が大好きです。子どもたちの中で,朝読書で本を読む意識が高まっています。
 いろいろなジャンルの本を読んでほしいので,左京図書館の団体貸出の制度を利用して,本を200冊借りてきました。2年生の教室の前の本棚に並べました。
 翌日,200冊の本を見た2年生の子どもたちは,さっそく好きな本を選んで読み始めていました。
 
 
画像1
画像2

わかりやすい 看板ができたかな

 今週の水曜日に,楽しみにしている「学校案内」の時間が予定されています。ペアの1年生を連れて学校を案内するのです。「教室のドアにわかりやすく かんばんをつけよう」ということになりました。                         看板は,画用紙に教室の名前と説明を書きました。1年生にわかりやすくするためにカタカナや漢字は使わずに,そして絵をつけて一目でわかるように工夫しています。
 「まっすぐに はれたかな」「わかりやすく できているかな」と1年生に気を配って準備をしている2年生です。
画像1
画像2

かたおし かたぬき

 図工の時間は,「かたおし かたぬき」を学習しました。油粘土を丸めたりのばしたり遊びながら粘土の感触を十分楽しんでから,粘土の板をつくりました。粘土の板にいろいろなもの・・・たとえば,びんのふた,クッキー型,鉛筆のキャップなど・・を型押しや型抜きとして使って,様々な模様や形をつくりながら「アンパンマンみたい〜」「パンダができた!」などとできあがった形や模様を生かして組み合わせ,それぞれ工夫して作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

雨の日も 楽しく

 4月20日,遠足の予定でしたが生憎のお天気で,延期になりました。動物園に行って,ぞうやきりんを見たり,テンジクネズミやうさぎを抱っこしたりできるはずが,教室での学習となりました。子どもたちはさぞがっかりしていることだろうと教室に行きますと,みんな笑顔いっぱいでこう言うのです。「2回お弁当が食べられるから!!」
 ポジティブなというか,気持ちの切り替えのよさというか,感心しました。お昼になってお弁当をいただくときには,「やっぱり つくえじゃなくて シートを広げて食べたいな」ということになり,1組も2組もそれぞれ教室いっぱいにシートを広げてお弁当を楽しくいただきました。お家の方の愛情いっぱいのお弁当,どの子もニコニコ笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

「学校探検」に向けて2年生が準備し始めています。

 昨年に,学校探検をしたときに目印となった教室の紹介カードを,今度は自分たちが作っています。教室の説明の文をどう書いたらいいのか,いろいろと相談しています。学校探検に向けて「自分たちががんばってやらなくては。」という気持ちが出てきています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 図工展〜24日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp